四国遍路 ドタバタ道中 | ヤマネの徒然ブログ

四国遍路 ドタバタ道中

日曜日 風があるけどお天気

掃除もしなければいけないけど・・・ 青空 空

温泉 いやいや 今日は お四国気分 顔


今日は ドタバタ道中記で・・・にっしっし 音譜

四国遍路開始  一番目にお参りするお寺で納経帳 購入


四国第78番札所 郷照寺(ごうしょうじ) 

ヤマネの徒然ブログ-郷照寺1 ヤマネの徒然ブログ-郷照寺2 ヤマネの徒然ブログ-郷照寺3

本堂  左側石段をのぼると大師堂

ヤマネの徒然ブログ-郷照寺

香川県宇多津 山の中腹にあるお寺で

いつお参りしても 気分の良いおてらです。音譜

石段に すずめ蜂 ・・・トコトコ すずめ 歩いてます


ヤマネの徒然ブログ-すずめ蜂  すずめに近づきCaplio R6 RD ・・・

                             ババに向かってこないでよ あせ

次のお寺は・・・ 仁尾に寄り道しますので 瀬戸内海ぞいに遍路 くるま。 ぱふんぱふん


四国第77番札 所道隆寺(どうりゅうじ)


山門  凛々しい金剛力士像・・・・脇は石の塀
ヤマネの徒然ブログ-道隆寺1  ヤマネの徒然ブログ-道隆寺2

主人 道隆寺で 最近メタボ検査・・・方法はにっしっし 


この石の隙間は 通れますが OK (本人 まあまあスムーズに通れる!? )
奥側の 隙間 ・・・お肉を縦に横にしても アー 危険・・・

主人なんとか通れましたハー   キャハハー 音譜


ヤマネの徒然ブログ-道隆寺3  ヤマネの徒然ブログ-道隆寺4

四国第71番札所 弥谷寺(いやだにじ)


この石段は 登るの大変 一歩一歩ため息 大師堂 階段 鐘楼階段年中枯れない岩水階段本堂

ヤマネの徒然ブログ-いや谷寺1 ヤマネの徒然ブログ-いや谷寺2 ヤマネの徒然ブログ-いや谷寺3
本堂参拝  今日は 遠くまで見わたせます 

大師堂の奥 獅子の岩屋 

  (弘法大師7歳頃学問に励んだとされています)頃学問に励んだとされています)


ヤマネの徒然ブログ-iya  ヤマネの徒然ブログ
油断も隙もあったもんじゃないのが、主人です。 岩堂にあがって拝もうと・・・ダメダメですペケ、×

寄り道 寄り道 仁尾のヨットハーバー


ヤマネの徒然ブログ-マリーナ1 ヤマネの徒然ブログ-マリーナ2

仁尾から観音寺までの県道21号線ぞい 

瀬戸内海・燧灘(ひうちなだ)を見ながらのドライブ 音譜


またまた寄り道

PM1:30過ぎ おなかすいたーぺこぺこ  コール

さぬきうどん 食べよーと 向かった先は・・・うどんうどん + お雑煮雑煮
本場かなくま餅・手打ちうどん福田 Blog
ヤマネの徒然ブログ

満腹になったところでふぅ 遍路再開


四国第68番札所 神恵院(じんねいん)

四国第69番札所 観音寺(かんおんじ)

住職さんが 2寺をみてらっしゃるので 納経もいっぺんに2寺分

正面 納経所・・・・ 犬君も同行 ご主人を待ってます!! 

ヤマネの徒然ブログ ヤマネの徒然ブログ ヤマネの徒然ブログ

木々が生茂り 主人が車に乗ろうとすると・・・ポトンダウン 天のめぐみ!?

イタイー主人

小さなどんぐりどんぐりでも 薄めの頭 には 大変  ついついキャハハ 顔 申し訳おじぎヤマネの徒然ブログ-いや谷寺4  ヤマネの徒然ブログ-いや谷寺5  

寄り道は 観音寺の満久屋「あいむす焼」 Blog 手焼き海老せんべい) 買い物


ヤマネの徒然ブログ  


四国第70番札所 本山寺(もとやまじ)


ご本尊 馬頭観音  (馬の守護仏さまとしても祀られる)

本堂(国宝)と五重塔
ヤマネの徒然ブログ ヤマネの徒然ブログ


PM3:00過ぎ

本日 終了 ・・帰宅 くるま。 ブ~・・・(車)。


Neko 気の向くまま のんびりお参りできました。 

    よく笑って笑2  楽しい思い出また追加 音譜 

    第15回遍路 新しい出会い楽しみに開始します もちろん美味しい物も うまい