西国三十三ヶ寺 第25番 清水寺 あじさい
西国三十三ヶ寺 第25番札所 清水寺 (きよみずでら)
播州 清水寺に 交通機関を使って参拝するには
JR福知山線 相野駅より 
一日2便のバスで参拝するしかありません。
一日2便のバス
・・・ 
休日突然ですが
「運転手 お手伝いしましょか 」
ありがたや ありがたや 
おかげで 清水寺 参拝することができました。 ![]()
(2011.7.9)
お寺は、山の中 青い空に緑の山々 水田も青々と ドライブ日和 ![]()
お寺の麓に到着
寺専用有料道路で料金(一人500円)を払い坂をのぼり駐車場へ
(料金所手前 駐車場あり・無料 ここより徒歩で参拝できます:
お寺 海抜550m 急な坂道をかくごして登ってください
・・・
)
仁王門
仁王門から 坂道の参道を進みます 緑いっぱい 空気もヒンヤリ ![]()
山の上気温が低いのか あじさいが綺麗です。シャラ(夏椿)も満開
薬師堂
大講堂
本尊 十一面千手観世音菩薩 創建 627年
大講堂の横にある石段を登ると「鐘楼」 やさしい音色 ![]()
さらに石段を登ると「根本中堂」があります。
根本中堂のさらに山奥に「コン浄水(こんじょうすい)」があります
「おかげの井戸」とも言われ井戸をのぞき込んで自分の顔を写したら
「寿命が三年延びる」 と言い伝えられ
私 ・・ 残念ながら写りませんでした
(あわてん坊のババ 顔を井戸の真上まで写しにいったら 井戸にドボーン
)
境内の木々 木陰に入ると ここちよい風が ~
気温も低いのか アジサイが綺麗です
Neko 大講堂内イスで主人 お昼寝
心地よい風 境内に流れるお経 ウトウト 
ババ 鐘をついたので もう一度 御本尊お参り






























