この虫なに? | びぃだま母ちゃんのBlog

びぃだま母ちゃんのBlog

自然農法で野菜を作り、住宅街に建てた小さなログハウスのお店【憩い広場びぃだま】を営むアラカン夫婦の日常
夫婦とも持病があるポンコツ夫婦なので、二人で一人前のニコイチ夫婦。
営業は週2〜3回程度一組限定完全予約でのんびり楽しみながら行っております。

おはようございます。
暖かくなってきて、自然と目が覚めるようになりました。

この季節が一番過ごしやすいですね。

もうすぐ、畑仕事は辛い季節となります💦

暑いし、蚊に刺されるし💦

今まで、びぃだまパンに練り込んでた【かき菜】もそろそろ終わり。

昨日、引っこ抜きました。

っていうか、抜こうとしたけどビクトもしない💦

秋に、ばら撒いた小さな種が、こんなにしっかり根を張って…

植物ってほんとにすごいね…

ホントに💦全く抜けない💦

「抜くのやめよ!!そのうち朽ちて土になるよ」

そんな提案をした私。

そして二人で伸びた太い茎をカマで刈ったのでした。

かき菜の幹を刈って、どかしたら何やらいっぱい虫が出てきてね…

その中でも目立った茶色い幼虫ゲロー

とてもじゃないけど、益虫とは思えない💦気持ち悪い滝汗

「この虫何?」と私

「なんだろう…住みにくくなったら自分で出ていくでしょ」とオヤビン

そんな二人の会話。

太いかき菜の根っこもそのままの状態の所に清掃センターからもらってきた堆肥をばら撒き、葉ネギと春菊の種をばら撒いて、その幼虫ごと土をかけて畑作業終了ニヒヒ

お昼の支度で、一足先に上がった私。家に入る前にジーちゃんの畑に植えたズッキーニが花をつけてる事に気がついたびっくり

わ〜い!!カワイイ実をつけてます🥰


畑仕事に行く前に、形成しておいたパンは…

時間を置きすぎて過発酵💦不格好💦

今日は、楕円で作ってみたけど、丸くてこんもりした方がかわいいね💦

これは、自家製の切り干し大根とチーズを乗せて焼いてみたの。
味は…まあ…想像通りの味(笑)

12月には、こうして大根を干して保存食にします。びぃだまが始まったら、沢山の人に食べてもらいたいな〜
ジーちゃんが私が切った大根を針金に吊るしてる図。


このブログを書きながら、思い出した事があったのです…

市民農業大学で野菜作りを学んでたときにね…

「ヨトウムシを見つけたら、直ぐに踏み潰して」って言われたこと。

でも、その時は実物は見たことなくて…写真を見せてもらっただけだったんだよね…

そう。農業大学の畑には虫はほとんど居なかったの。

メチャメチャ、しっかり、消毒されてたんだね…きっと。


ヨトウムシ

ググってみた。


やっぱり💦

びぃだまの畑にたくさんいた虫は💦ヨトウムシでしたえーん


ヨトウムシには、珈琲の出がらしを土にすき込むと良いらしい…

にわかに信じ難いが…やらないよりましか💦

今日から珈琲の出がらしを貯めよう…
それに、去年作った唐辛子を粉にして混ぜたらどうだろ…


唐辛子を食べて悶絶するヨトウムシの姿を想像した朝でした😂


さて!!起きよ!!

よっちゃん、まだ起きてないのかな?

静かだけど…

昨日の夕方のよっちゃんは…相変わらずの独語の一人芝居。

なんか昨日はお怒りモードでしたよ。


人生愉しく
【喜笑哀楽】イエローハーツラブラブ