エレベーター開閉ボタンの決定版はこれだ | 山中 透デザイン変電所

山中 透デザイン変電所

鉄塔や変電所に魅せられたデザイナー山中 透が
さまざまなコンテンツを「変電」してお届けします。

 

かつてエレベーターのボタンはエレベーターガールに仕切られていて、シロウトの押せぬ禁断のボタンだったということは平成生まれの人にはなかなか想像し難いことだろう。

今ではボタンの近くに乗り込んだ人が、にわか「エレベーターおじさん」などと化し絶妙のタイミングで「開閉ボタン」を押したり同乗者の階数リクエストに応じることになってしまった。
その際にどうも「開閉ボタン」がわかりづらい。という話を知人やプロダクト・デザイナーから聞いたことがある。







ご存知のように三角形が背中合わせに外側を向くか、内側を向くかというデザインである。

冷静なときでもちょっと迷ってしまうくらいだから、同乗者がいたり急いでいるときにはよけいにどちらが「開く」でどちらが「閉る」なのか咄嗟に判断できなくなるという可能性がある。
 
単純に三角形が外を向いている[ボタン開A・B]は「動作の方向性」として「開く」というサインになる。

[ボタン閉A・B]に関しては「動作の方向性」は「内へ」だけれども、一点透視図法的には「外へ」向かった開放的なイメージがあり、それが「開」ボタンと混同される要因なのではないかと考えられる。

「開」の方が閉鎖的で「閉」の方が開放的な逆転現象が生じているわけだ。

ちなみに外人にはわからぬ「開」と「閉」漢字のボタンに関しても「門構え」が共通なため、かなり紛らわしい。「開」の方がどちらかというと開放的であるといえなくもないが。






そこで私は以下のようなボタンを提案してみたい。








従来の[ボタン開閉A・B]は扉をどちらへ移動させたいかという「方向」と「動作」を指示している。
どちらかというと論理的な記号と言えるのではないか。

対して[ボタン開閉C]はボタンを押した「結果」や「状態」を示していて、より直感的な記号になっていると思う。
扉を「どちらへ移動させたいか」ではなくて「どのような状態にしたいか」という指示記号になる。
 
開閉の意味を強化するために「光」情報も加えてみる。





廊下を示す水平線を加える。




これで、もう迷う人はいなくなるのではないだろうか。

もちろん[ボタン開閉C~E]は三角ボタンに比べて認知度がまったくないため、大半の人は最初この2つが何を意味するボタンかわからないだろうという懸念がある。
開閉ボタンとして周知徹底されるまで補足記号が必要になるかも知れない。








など。他にはシールで「開・閉」をボタンの下に貼るというベタな対応もあるけれど要素が増えてデザイン的にどんどん劣化しているのは否めない。

[ボタン開閉F]に関しては同様のボタンはすでに見かけるし、外人にも理解できるように和英併記した[ボタン開閉G]は文字ボタンへ先祖還りしている。
ユーザーの経験値が高まるにつれてより「開閉」ボタンとしての認知度や利便性が高まれば他の要素は必要なくなると思われるのだが。
 
人間心理は不思議だから[ボタン開C]の開放的な状態を「希望する状態」ではなく「今の状態」を表わすものと認識し、「今は開いているのだから、閉めるためには今の状態つまり『開く』を押さなくてはならない」と曲解して[ボタン開C]を押す人がいないとも限らない。

どのボタンがいちばん強く「開く」「閉る」を認識できるかという、多数のモニターによる調査が必要になるだろう。
その際には新提案のシンプルな[ボタン開閉C~E]が最も多くの人に開閉ボタンとして認知されることを期待している。