同志社大学 今出川校地にて京焼の陶芸作家鎌田幸二先生の講演会が開催されます。

photo:03



日時は
6月25日(火)
13時10分から14時40分まで

詳しくは



『同志社大学歴史資料館』



または

photo:02




どなたも気軽に学内に入場できます。登録なども一切不要。


同志社大学はもともと薩摩藩邸のあった場所に所在します。その土地を提供したのが同志社の創設者新島襄の義兄、八重の桜で山本八重の兄として、ただいま大河ドラマでも活躍中の山本覚馬氏。

今、たしか薩摩藩邸にいはりますね。

その薩摩藩邸が江戸末期にこの地へ移転するまでは長くこの辺りは相国寺の境内であったそうです。

校地の整備工事に伴う発掘調査にて昔相国寺で使用されていたかもしれない天目茶碗の破片が発見されました。

そのことに関連して、現代において天目一筋で作家活躍中の鎌田幸二先生が講演会をされる、ということです。

天目は禅宗寺院で歴史的にも古くから使用されている器で深く掘り下げて調べるととても面白い!


やまなか雅陶が運営しているサイトです

●京都清水焼 やまなか雅陶
http://www.yamanaka-gato.com