連休もあっという間に終わってしまったなあ。

前半はオペラ、後半は温泉三昧という感じであった。

連休ネタはぼちぼちアップしていくけれど、その前のネタが溜まり放題・・・

 

まずは、4月21日(日)の芝桜の後に寄ったところ。

近くに城跡があった。

箕輪城。

うーん、知らない。

日本にはお城はいっぱいあったけれど、天守閣がないと俄然地味な存在になる。

箕輪城の歴史は中世くらいにまでさかのぼる。

1512年って、何時代?

城主は長野、内藤、滝川、北条、井伊。

現在の遺構は井伊氏の時代のものらしい。

 

 

搦手口

 

搦手口から入る。

 

二の丸

 

今は草原・・・・

 

本丸

 

今は草原・・・・

 

堀跡

 

ここも草原だけど、なんとなくわかるか?

 

難しいよねえ。

復元するのがベストとも思えないけれど、石垣もなくて遺構が土塁レベルだと、なかなかイメージを掴みにくい。

 

郭馬出西虎口門(復元)

 

唯一の建物がこれ↑

しかし、読めない。

「くるわうまだしにしとらぐちもん」でいいのだろうか?

でも、正直お城の門にしては小さい。

 

 

この箕輪城は、日本百名城の一つらしい。

城好きが見たら、色々気づくことも多いのかもしれない。

 

ちなみに、タイトル「日本の城」シリーズ、番号を入れるのをやめた。

城の基準が難しすぎて。

 

箕輪城跡

群馬県高崎市箕輪町東明屋

 

[2024年4月21日(日)]