平安時代に「お・も・て・な・し」(笑)宇治に来てます。10円玉で有名な平等院鳳凰堂は修理中で(泣)写メは、平安時代に宇治川の橋を渡る人に茶を振る舞ったご隠居、「通円」サンです。木像の作者は何と一休さん(笑)とにかく橋を渡るヒトに茶を振る舞うとはまさに「お・も・て・な・し」ですよね(笑)日本にインゲン豆を伝えた隠元和尚の寺にも行きまして。写真撮影禁止と書いて無いのが私にとっては嬉しい「おもてなし」でしたw