この紋所は目に入らないでしょう(笑) | 山もっティの独り言。

山もっティの独り言。

「被災地と共にある」


今日は写メみたいなのを見に来ま

した(笑)

目的はほぼ刀剣です(笑)龍馬サン

も部類の刀剣好きだったようです

が、私も近いモノがあるかもw

今日の収穫!

①刀剣→みんなスゴいです(笑)

国宝の国宗、來孫太郎は当然なが

ら、正宗、虎徹、村正などの名刀

ズラリでしたわ。村正は徳川家に

祟りをなす、とウワサがあります

が、初代家康が2本も所持して、

江戸300年幕府が続いたトコロ

を見ると、ガセネタかなと(笑)

②嫁入り道具の細工のあまりの細

かさにビビりました(笑)もう世界

に誇れる一級品でしょうね(笑)

名古屋が嫁入り道具に大金をつぎ

込むのは徳川家の影響?と思う位

ゴージャスで繊細です。

③蘭奢待(らんじゃたい)ですよ!

天下人をはじめ、ごくわずかな人

しか切り取れなかった香木!徳川

家も切り取っていたのね(笑)

なぜ蘭奢待と呼ぶか?正倉院宝物

だからです。よく見ると中に何か

文字が隠れてるのに気づきません

か?

そう、「東大寺」と。オシャレな

名前に仕立てたようですな(笑)

私は博物館に行くと、まず現物を

穴が空くほど眺め回し、気になる

なら後で図録やネットで調べる人

です。しかし博物館で知識を披露

して、大恥をかいてるオヤヂさん

が数名いたりしまして(笑)

紹介してみます。

①虎徹の脇差は切っ先が巨大な物

でしたが、孫?に対して「ほら、

先の尖った所は溶接でくっつけて

あるのがよくわかるよね!」とw

虎徹が聞いたら成仏できなくなる

ぐらいショックでしょう(苦笑)

②先ほど登場の「蘭奢待」を見て

娘にオヤヂさんが言ったセリフ。

「この香木は『伽羅』って書いて

あるな。伽羅ってのは高級な香木

なんだよ。スゴいね!」

…「蘭奢待」だからスゴいんだと

思ってましたが(苦笑)

とにかく、いろんな職人のワザを

見せつけられ、圧倒され、オイラ

も頑張らなきゃ、と再認識した

1日でした。