千日祭。 | 山もっティの独り言。

山もっティの独り言。

「被災地と共にある」

山もっティの独り言。-2013081800060000.jpg

今日は、たまたま立ち寄ったお寺

で「千日祭」の日でした。千日祭

というのは、この日に観音サマに

お詣りすると、千日間お参りした

のと同じ功徳が得られるという日

だそうです。千倍お得な日がある

というのは現世ではなかなか無い

話ですよね。

「今月の給料は、いつもの千倍出

すから!」という日があれば最高

ですな(笑)

ちなみに、お寺の方に教えていた

だいた話では、ホントは千日では

なく、4万6千日間お詣りしたの

と同じ功徳が得られるのを略して

千日祭なのだとか。例えば百年間

毎日お詣りしても3万6千5百日

なので、4万6千日分というのは

一生毎日お詣りしても余る数字で

す(笑)

4万6千日という数字がドコから

来たのか?も教えていただきまし

た。

お米の「一升」を一粒ずつ数えて

行くと、4万6千粒あるらしいで

す。「一生分お詣りできる」の、

「一生」の部分を「一升」として

4万6千日と…(笑)

この話は四苦八苦→4×9+8×

9=108→煩悩は108あるの

で除夜の鐘は108回撞きます、

の論理と同じく語呂合わせですな

(笑)

ちなみにこのお寺では明日までが

千日大祭らしいです。あと、たま

たま立ち寄った、と書きましたが

ブラブラした経路を書きますと、

「まち」で食事→ココが九州最古

の喫茶店ですかい→ココが油屋町

→ココはさだまさしがバイオリン

習ったてテレビで出てた音楽教室

みたいだね→アラ、ココが長崎の

八坂神社なのね→お隣がアラ…と

いう感じで辿り着きました(笑)

聞いたコトあったけど足を運んで

いなかったエリアでした。ちなみ

に、大浦お慶の墓があったコトを

後から思い出しました。龍馬サン

の関係者だし、また後日足を運ん

でみますかね~。