龍馬サンの写真を見に、下関まで
行ったんですが見たい写真が展示
されていませんでした。博物館に
龍馬サンが愛用していた湯呑みと
茶碗が展示してありました。この
博物館の横にある「功山寺」には
国宝で檜皮葺きのお堂や高杉晋作
の騎馬姿の銅像等がありました。
写メの解説を。1枚目「万骨塔」
明治維新の有名無名の志士の名を
刻んだ石を積んだモノです。その
人の自宅の庭石とかみたいです。
博物館の横にあります。2枚目の
写メは「土佐藩」の志士らの石が
集まった部分です。3枚目は龍馬
サンですが漢字が大阪の「阪」に
なってますね。龍馬サンの横には
「武市半平太」上には「中岡慎太
郎」の石があります。他の石で、
私が気づいたモノを羅列します。
橋本左内、梅田雲濱、中江藤樹、
渋澤栄一、佐久間象山、江川坦菴
勝海舟、高山彦九郎、二宮尊徳、
新島襄、會澤正志斎、武田耕雲斎
會津白虎隊士、竹内式部、清河八
郎、高野長英、川崎正藏、西郷隆
盛、大久保利通、宮部鼎藏、福澤
諭吉、宗助國(←鎌倉時代?)、
真木和泉、平野國臣、高杉晋作、
吉田松陰、村田清風、三吉慎蔵、
奇兵隊、白石正一郎、前原一誠、
頼山陽、名和長年、寺田屋 有馬
新七 外 八名、長府藩報國隊、
七卿、湊川古戦場、霊山墓地、
勤王志士集會所。
あと、デジカメで撮り忘れたので
うろ覚えですが、「前田砲台」と
いうのもありました。確か、四国
艦隊下関砲撃事件で破壊されあの
教科書にも載っている外国兵士の
記念写真を撮られたのが前田砲台
だったような…。
ちなみに、「万骨塔」の名の由来
は、「一将功成って万骨枯る」を
建立者の桂弥一が命名したのだと
か。
写メの4枚目は功山寺の山門。
深刻な老朽化で今にも倒れそうな
…みなさん、修理のためのご寄付
をヨロシク~(笑)
写メの5枚目は「日和山公園」に
ある高杉晋作像。銅像だったのが
戦時に金属提供され今は陶器?か
何かで復元されています。この辺
りの地形は長崎の立山にソックリ
な気がします。高杉晋作の顔も、
いつか粘土で作ってみたい1人で
あります。日和山公園は、花見の
名所であるらしく、紅白のお花見
提灯?がセッティングしてありま
した(笑)最後の写メ、高杉晋作を
イメージした酒と三味線。高杉を
サカナに花見をするというのも、
風流だった高杉晋作に似合ってい
てイイ感じかもしれませんね~。