久しぶりに投稿 | 山もっティの独り言。

山もっティの独り言。

「被災地と共にある」



久しぶりに投稿しました。

おとといは,教え子の結婚式(私は欠席)でサプライズビデオを

流したらオモシロそうだ,と急に思い立ち,昨日まで寝不足気味で

ビデオを作っていました。採用されていれば今日の披露宴の余興

として放映されているハズです(笑)

昨日はウッチー先生の中学時代のバスケ部の同窓会で,4つの

中学校で対抗戦をする,というのに参加して来ました。昼の部が

試合,夜の部が飲み会という(笑)

助っ人でここ数年,参加させてもらっていますが,シロウトで病人

の山もっティに声がかかる試合というのはコレが唯一です。

ワタシに声がかかる理由は

「もうみんなオッサンで走れないからダイジョウブだよ」という

ものです(笑)

ただ,各チームの助っ人が,子どもさんも高校生や大学生

だったりして試合がハイレベルになって,今日は筋肉痛&

ホネの痛みでもだえ苦しんでいます(笑)

ホネの痛みも,病的な痛みとはまた違うのでこれはコレで

いいんですが(笑)筋肉痛も,翌日じゃなくてあさって・

しあさってになったらヤバイ,とよく言いますが,いちおう

部活でシューティングとタマ拾いしているので,いちおう

翌日の筋肉痛で済んでいるようです(笑)

冒頭の画像は,ピグのお庭です。動物が飼えるように

なったのでニワトリ・ウシ・ヒツジを飼い始めました。

ヒツジの羊毛?が収穫の時期になったので1匹を

収穫してみて気づいたコトがあります。同じ色のが

2匹いるのですが,寝ているのと向こうを向いている

2匹に注目してください。寝ている方はまだ羊毛を

収穫していない,向こうを向いたヒツジは収穫済み

です。ちゃんと収穫すると毛が減るんですね(笑)

芸が細かいです(笑)

芸が細かい,で言えば他にも,ウシが水を飲む時に

シッポがピーンと立つ所とか,茶色のウシと顔が黒い

ヒツジはよく寝るとか,ちょっとキャラクター設定が

なされている気がします(笑)

そういえば,ヒツジを飼い始めた頃に,ちっこくて

かわいかったので,「もっとよく見たいな~」と思い,

画面をズームアップしてちっこいヒツジを見て

みたんです。ちっこくてかわいいヒツジも拡大したら

やはり大きくなるので,さっきほどかわいく見えないと

いいますか…(苦笑)

この辺がやっぱり現実世界には程遠いトコロと言える

でしょうね~

もう少し動物たちについて書きますと,ウシの1匹には

ウシの祖先とされる「オーロックス」の名前をつけました。

ラスコー等の洞窟壁画にオーロックスは描かれています。

ジツは洞窟壁画に描かれたウシを見て,単なる大きい

ウシだと思ってましたし,授業でそう教えたコトもあり

ますし,「ウシが巨大に描かれているのは,彼らが

狩りで巨大なウシを捕りたいと言う願望の現われだ」

と解説している本もある訳です。

ドイツの「ニーベルンゲンの歌」には,オーロックスの

群れが悠々と走る場面があるそうです。肩の高さで

2メートルもある巨大なオーロックスの群れが走る

姿はさぞや壮観だったコトでしょう。

ヒツジの祖先については,あまり定説はありませんが

ピグの庭の3匹にはムフロン・アルガリ・ウリアル(ユリ

アル)の3種類のヒツジの祖先とされるヤギの名前を

つけておきました。しかし,コレに関してはヒトがイヌを

飼育したコトにより,ヤギを飼いならすコトに成功し,

各地でそれぞれのヒツジが作られていったような

気がしております。