土曜は長崎市の立山(たてやま)に,ある銅像を
見に行きました。あるのは知っていたんですが
近くでジックリ見るのは今回が初めてです。
1枚目の写真は日本で最初にカンヅメを
作った松田さん。
現在の日銀は商品陳列所。
明治6年からある「長崎公園」をウロウロします。
写真は「トックリの木(ボトルツリー)」。
中はどうなってるのかな?(笑)
忠魂碑は壊れてます…
「忠魂」や「英霊」という呼び方には抵抗がある
山もっティですが,こんな状態では戦没者の
霊も浮かばれないのでは…と思います。
木材を使ってるのが失敗ね。
「この紋所が目に入らぬか~!!」
…ではありませんが,「葵のご紋」が入った
石門?由来などはよくわかりませんが文化
年間のモノ。天領であった長崎にはこういう
葵のご紋入りの入ったモノが多かったので
しょうか?(ちなみに,そのご紋は反対側
にあります~。向こうに遊ぶ家族連れがいて
方向的に撮りにくかったのです(苦笑))
長崎の風景です。もう少し登ればもっといい
景色なのですが…もう汗だくなのでやめとき
ました(苦笑)
上野彦馬サンの銅像。コレがこの日の最大の
お目当てでした。似ているかどうかは…ビミョウ
ですが,下から見上げるコトを計算してある点は
評価できます。逆に,同じ高さで見たら変なのかも
しれませんな~
上野彦馬サンの銅像の下にある説明プレート。
字体(ロゴ)がオシャレな感じがします。昭和
26年設置とありますが…
最近はパソコンに入っている字体をそのまま
使ったりして,個性的な字体ってあんまり
見ない気がしますね~
すぐ近くの歴史博物館に入ると龍馬像が
お出迎え。
この像を見るだけならタダで入れます(笑)
天井スレスレの高さです。
長くなって来たので,続きはまた後日~