高村光太郎と山もっティ。その1。 | 山もっティの独り言。

山もっティの独り言。

「被災地と共にある」

山もっティの独り言。-2011090400480000.jpg



前に,宮沢賢治のコトについて記事を書いて,「その1。」


というタイトルを付けていたので,フツーは賢治の「その2。」


が先でしょ?と言われるかもしれません(笑)


でも,今日は高村光太郎のコトを書かせていただきます。


冒頭の写メは,小学校か中学校の図画工作(美術?)の


教科書で見た,高村光太郎の「手」という作品です。


強烈なインパクトがあって,ずーっと眺めていた記憶が


あります。


この高村光太郎は,親子で山もっティの前にたびたび


立ちはだかったりしています(笑)


写メは光太郎の詩集の文庫本の表紙ですが,山もっティ


が好きな「牛」の詩も彼の作品というコトで,いろんな意味で


影響を受けているようですね。


写メに載っていた彫刻「手」は,圧倒的な存在感で,何か


恐ろしささえ感じさせる作品で,崇高な感じさえいたします。


つい先日,母校の門前に数年前に建てられた銅像を見て


来ました。誰の銅像か書くと母校がバレるので今回は書き


ませんが,その方とは高校と大学が共通の母校である


ようです。その銅像が…せっかく皆さんでお金を出して


作られたモノだとは思うのですが,あまりデキがよろしく


ありません(苦笑)思わずゲンコツで「コンコン」とノック


して音を鳴らしてみたぐらいです(笑)もしコレが,光太郎の


「手」のような緊張感の漂う作品であれば誰がノックできる


だろうか?と思うのです。そういう意味で,山もっティの


龍馬像も誰かにノックされてしまわぬクオリティを目指さねば


とカブトの緒を締め直すのでありました(笑)



山もっティの独り言。-2011090400450000.jpg



ん~。アゴを修正しようとして,かえって悪化している


今日の龍馬像…(苦笑)


光太郎は,肖像彫刻もすさまじい才能を見せ付けて


いる。例えば,グーグルの画像検索で,


「高村光太郎 菊五郎 五代目」をキーワードに


したら,たぶん20歳の光太郎の作品が出て来ると


思うのですが。20歳でコレはスゴイですね~


歌舞伎役者では「九代目 市川團十郎」も作って


いたらしく,ソレについて光太郎が書いた文章も


ネットで読みましたが,まぁ他人の作品に対して


手きびしいですな(笑)


父親の光雲の作品に対しても手きびしい訳です


から,その辺の彫刻家が束になってかかっても


モノともしないでしょうね(笑)


山もっティが作品を作る際,やはりどうしても


「光太郎が見たらどう評価するだろうか?」と


考えてしまいますね。


今まで見てきた仏像やら彫刻やら…ソレらは


いつでも,


「オレはココまで作れたけど,お前サンはどう


なんだい?」と挑戦してくるような気がしています。


高みに到達した人々が,現代っ子が挑戦してくる


のを首を長くして待ち構えている…そんな気が


してます。だから,龍馬像のデキにもこだわって


いるのです。