
とある「道の駅」の看板?の上に巨大なカブトムシがっ!(笑)
ま、作り物なんですけど(笑)
着ぐるみにしたら山もっティもスッポリ入りそうなサイズです(笑)
県北の田平町に用事があった訳ではなく、もうちょい先の平戸に用事があって行きました。何しろ忙しいです。家で「ザーザー」を見るつもりでテレビの前に釘付けとなり、ガッカリした後に平戸まで車を飛ばしました(笑)

ちなみに「ザーザー」はその12時間後。平戸に行ったため、切り替わる瞬間はとうとう見られず…(泣)
平戸まで行ったのは、「鄭成功」関係の展示が日曜までだったからです。台風が来なければ先週ゆっくり行けたんですが(笑)
ここでは多くを語りませんが、平戸の歴史の奥深さをヒシヒシと感じた1日でした。
「庇羅」と呼ばれた昔や、松浦党の時代。西欧で貿易都市「フィランド」として名が知れわたった時代。秀吉の禁教と共に、長崎にとって変わられ、「じゃがたら文」などの悲劇を生んだ時代…などなど。
濃厚な歴史が詰まっております。平戸で撮った写メは、全て「保存」をし忘れて、さっきの巨大なカブトムシのオブジェしか残っていませんでした(笑)
一年前に見た巨大な金魚も元気そうでしたよ(笑)