冬の大三角形
菜根譚前集4
世俗に興味が無い人は、立派です。
世俗にあって染まらない人は、更に立派です。
権力に近づか無い人は、立派です。
権力者になってそれを乱用しない人は、更に立派です。


役人でありながら、決起した人がいる。
大阪町奉行の与力、大塩平八郎である。
陽明学を学び。知行合一を理想とする。
松下村塾の吉田松蔭より前に世直しを始めた人。

正しき道を学び理解した以上、実行しなければ勇気がないだけではないか?

知識と行動の一致を説いた。

やがて死罪に。

ま正直に生きることは、素晴らしいが、周りに理解をしてもらうのは、かなり難しい。

この精神、陽明学は、三島由紀夫へと引き継がれる。



本文


菜根譚 前集四 


世俗に近づいても染まらない 


「世俗に近付かない者は立派である。また、利権を得られる立場に在ってこれを決して貪ることの無いものは、更に立派である。   権力に近付かない者は、立派である。また、権力に近付いても、これを乱用することのない者は、更に立派である。


1、 東洋の統治思想は儒教から、陽明学へ。

孔子から王陽明へ。明の時代、その萌芽となる考えが菜根譚にも現れる。

「修身 斉家 治国平天下」指導者が道徳的であれば、国家は発展するとの強固な思想。国家の命運が、一個人の道徳観に委ねられるのは、国家の持続性、組織制に疑問が残る。これを打ち破ったのは、明の王陽明の思想。「知行合一」の思想へ。行動論、制度論への脱皮である。

これまでの指導者理念は、欲望洪水論で道徳のダムは高ければ高い程国家は安定すると考えられていた。儒教の国家統治思想を例えていわば、ダイエットの為には、レストランに近づいてはダメ。レストランに入っても注文してはダメ。注文しても食べてはダメ。という第三者の客観的検証不可能なモラル主義に過ぎないのである。人間の本来の欲望や性質機能の分析がやや不足している傾向が否めない。しかし、近現代においては議会制度、検察会計検査などの整備で、道徳偏重は薄れた。しかしなお、指導者が、欲望、食欲・性欲・金銭欲・名誉欲の自己コントロールが出来なければ、その身を滅ぼし、立場が高ければ高い程、国家の衰亡に影響があることはなお事実である。


2、 日本の陽明学の知行合一
朱子学は幕府統治の思想。理気二元論。人の知と行の関係は知が先行すべきもの。十分に学問をおさめ、知ってこそ行動となる。知と行は交わらない。学者の多い、専門知識の多い政府を目指した。
陽明学は、知行合一。知と行は不可一体の連続したもの。「知って行わざれば、未だこれを知らざるなり。」どれほど知識があっても行動が伴わなければその知識は無駄である。行動する政府、実践家の多い政府こそ民を救済できる。現場主義。
心即理心が私欲によって曇っていなければ、心のままに理(行動)すれば善となりうる。致良知」良知をいたす。先天的道徳知や判断力で行動すれば善となる。
知行合一(ちこうごういつ)「知は行の始めにして行は知の成なり」

   その後日本で水戸学により、中央集権国家論が優先し、国家と個人の二元論は、国家の前に個人は私欲に過ぎないとの価値観が敷衍した。死生観の中で、国家のために死を選択することが求められる知行となる。水戸土佐で勤皇の志士が誕生。明治維新革命の思想化する。    


3、 陽明学の系譜、時に、ナルシズムとコンプレックスで義挙

中江藤樹、佐藤一斎、山田方谷、大塩平八郎、吉田松陰、安岡正篤、三島由紀夫

大塩平八郎は、37歳で大阪町奉行所退職。陽明学の知行合一論者。天保飢饉、汚職、国家のため、勝算なき義挙四五歳死を進んで選択する思想と行動の完成。身長217センチ。


知りえて行動無きものは卑怯なり。知行合一を体得した者はその葛藤の中から、義挙に出る勝算をしばしば度外視するため、愚挙となる場合が多い。

三島由紀夫の市谷の乱、しかり。


以上