{C465674A-997F-443B-A539-5062D7810A5E}

中央公論4月号の記事。
大変ショックです。
人口減少による地域経済の影響分析。
地方銀行の視点から。
{A6C16D33-B6FA-44A6-BE2D-E4D7E9740B2C}

黒の地域は、企業が成り立たない可能性大。
まず、①競争可能地域、②競争不可能地域、③事業継続不能地域、の3つに分類する。
①競争可能地域は、複数の銀行、企業が営業して黒字になる地域、
②競争不可能地域は、人口減少により、競争が行われなくなり、独占的銀行、企業活動になる。
③事業継続不能地域は、更に人口が減少して、銀行は撤退。企業も売上はなく、固定費だけが残る地域。
{93017B09-0CFD-4C74-BB9C-DA72BE1833B0}

人口減少クライシス
{B22319AD-D927-4FDF-BA6B-0D2F3747AD15}

2100年には3700万人
東京も減少する以上、大都市と地方の格差との対立構造が不鮮明になる。
{AC981200-3B42-4092-B726-8C9531AAFC00}

グラフを見る。
左から、右に行くに連れて、人口が多くなる。
人口がゼロなら、事業は成り立たない。
少しの人口なら、1社独占で競争がなければなんとかやって行くことはできるかも。
右の人口が多い社会では、競争があり、健全な企業活動ができる。
人口こそ経済活動の基盤となる。
企業活動には、3つの分類がある。ILO
1.インバウンド
2.ローカル
3.アウトバウンド
人口減少下では、1.インバウンド型産業と、2.アウトバウンド型産業が、地域経済の牽引者になる。
この二つの産業を育成する仕事を、地域銀行が意識しているかが、生き残りのポイント。
{95B39C0C-8F6F-4814-B42C-AC5E085F5C06}

ローカル
地域銀行は、典型的なローカル。
高知銀行は高知。
四国銀行は四国に限定された印象。
{139C51E8-98B9-4680-8623-9E965A1401B6}

国内  インバウンド
クルーズ船が代表的な例。ひたすら人を呼びこむビジネス。観光開発、スポーツイベント、全国大会など。

{9A730175-690A-4773-BDD8-9DDF8D01AAD2}

国内と海外    アウトバウンド
キッコーマンのように、国内での販売もあり、その技術ノウハウを生かして、海外での販売を拡大していく企業モデル。

今、ローカルは、絶滅危惧種
国内は、先細り
海外は、安定
特に、地方銀行という活動エリアが地方に限られている企業の販売、営業は困難。
だから、銀行再編の動きがある

{2B736A58-0963-42FC-9AA6-5B151470FA24}

マイナス金利もリスク要因
{4631C19F-4DB2-403A-BE52-6E466A1AA565}

地方銀行は、銀行再編が必要だが、それ以上に、これまでのローカルへのコダワリを捨てて、技術ノウハウを見極めること。インバウンド、アウトバウンド型産業へ移行する指導者になること。そうでなければ、自己の存在をも危うくなる。
リスク回避だけ、固い経営だけの、まじめ銀行の特徴では、もはや存続不可能な時代がきてしまったのだ。