当時、こんな意識とチェックポイントでスイングしていました。
左腕を伸ばして、左肩をあごに下までしっかりまわす。
トップでは左手首は甲側に折れないように注意する。
左腕でクラブをリードして、インサイドアウトに振る。
フェースはボールのインパクト直前でスクエアに戻す。
持ち球はドローでしたが長いクラブほど苦手でした。
ショートゲームでは特にバンカーが駄目でした!!
スイング中はクラブヘッドはどこにあるかが気になり、少しでも
見失ったり遅れると大きなミスにつながってしまいました。
それを維持するのは練習量でした。
気持ちを集中して、クラブコントロールのタイミングをいつも考え
てばかりいました。その練習量が自己暗示となっていたので、
練習ができないと不安で不安で仕方がありませんでした。
大きな筋肉群が小さな筋肉である腕や手をリードして、安定した
ショットが打てる!!というボディターン理論は私にとって非常に
魅力的でした!!過去の仕事の関係で、少しは身体の機能に
ついての知識はありましたが、それだけではボディターンの要素
はわかるはずもありません。
そこで思いついたのが、
海外はどないやろ?
アメリカやイギリス、オーストラリアといろいろ海外留学を探した
末、オーストラリアに行く事にしました。1998年の5月でした。
つづく。
左腕を伸ばして、左肩をあごに下までしっかりまわす。
トップでは左手首は甲側に折れないように注意する。
左腕でクラブをリードして、インサイドアウトに振る。
フェースはボールのインパクト直前でスクエアに戻す。
持ち球はドローでしたが長いクラブほど苦手でした。
ショートゲームでは特にバンカーが駄目でした!!
スイング中はクラブヘッドはどこにあるかが気になり、少しでも
見失ったり遅れると大きなミスにつながってしまいました。
それを維持するのは練習量でした。
気持ちを集中して、クラブコントロールのタイミングをいつも考え
てばかりいました。その練習量が自己暗示となっていたので、
練習ができないと不安で不安で仕方がありませんでした。
大きな筋肉群が小さな筋肉である腕や手をリードして、安定した
ショットが打てる!!というボディターン理論は私にとって非常に
魅力的でした!!過去の仕事の関係で、少しは身体の機能に
ついての知識はありましたが、それだけではボディターンの要素
はわかるはずもありません。
そこで思いついたのが、
海外はどないやろ?
アメリカやイギリス、オーストラリアといろいろ海外留学を探した
末、オーストラリアに行く事にしました。1998年の5月でした。
つづく。