こんにちは!山崎光春です。

### 墓の多様化とデジタル墓の台頭
昨年1年間に国内で死亡した日本人はおよそ156万人と、統計を取り始めて以降、過去最多となった。2040年には167万人にまで達すると見込まれており、資産や身寄りがない人の葬祭費を行政が負担するケースも急増している。このような多死社会の中で、墓の数は減り続けており、墓の形も多様化している。政府の統計によると、2021年度の改葬(墓じまい)の件数は、全国で合計11万8975件に上り、20年前に比べ約2倍となった。永代使用料が必要ない共同埋葬や納骨堂のほか、樹木葬、散骨など、墓の形も多様化している。

### デジタル墓の概要と利用方法
デジタル墓は、写真や動画など、故人にまつわるデータをデジタル空間に保管しておくことで、いつでもどこからでもそれらのデータを呼び出して“お墓参り”ができるサービスである。利用者が増えているのが、決済などでおなじみのQRコードを使った「QRコード墓」であり、故人に割り振られたQRコードをスマホなどで読み取ると遺影や戒名、人柄を伝えるエピソードなどが紹介されるようになっている。基本的には納骨墓があることが前提で、それと連携するために墓石にQRコードを貼るが、自然葬などで納骨墓がない場合にはQRコードを刻印した小さな石板を自宅に置いたり、アクセサリーとして身につけることも可能である。

### デジタル墓の特長と将来展望
デジタル墓では、故人の写真点数に制限はなく、音声や動画も保管できる。また、得意な料理のレシピや故人の作品である絵画や写真、大切にしていたペットの写真、実際のお墓への行き方を記した地図なども保管できる。このように、デジタル墓は、先祖とのつながりを大切にし、ほかの人と思い出を共有するために追憶の場として提案されている。将来的には、デジタル墓は、墓じまいをする人のなかには、できるならば墓を残したかったという人も少なくないという需要に応えた存在となる可能性がある。

このように、デジタル墓は、墓の多様化と多死社会の中で、新たな形の墓参りや故人を偲ぶ方法として注目されている。

「故人にまつわるデータを保管、呼び出して墓参り」「仮想空間にアクセスし、バーチャル霊園で悼む」… 進化する最新【お墓】事情と注意点、その是非(介護ポストセブン) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/eb85339957b58e0429e85f28d9c5c7c53c1dec38