こんにちは。
「ITコンシェルジュ」こと、
UTソリューションズ 吉川です。

 

前回は・・・10月15日(土)に公開しました。

 

今回は、品質で3つのグレードを

用意するのが難しいケースでも、

 

簡単に3択が作れるアイデアを紹介します。

ぜひ最後までチェックしてみてください。

 

●商品のバリエーションは何種類にするか?

◆選択肢「2」や「4」はダメなのか?

 

 

もちろんケースバイケースでしょうが、

「2択」や「4択以上」はオススメできません。

 

(2)「4」以上は選べなくなる可能性あり

 

人間は選択肢が多すぎると、逆に選びきれず、

その場を立ち去ってしまう可能性が高くなります。

 

例えば、使っていた炊飯器が壊れてしまい、

家電量販店へ新しい炊飯器を買いに行く

シーンを想像してみてください。

 

3択であれば、「よし、この中から決めるか!」と

なりますが、10択もあったら、

「一回家に帰ってちゃんと調べよっかな…」

と保留にしたくなります。

 

ただし飲食店のように、

元々メニューがたくさんある場合、その限りではありません。

 

◆品質で3段階を作れない場合はどうするか?

 

あなたがお寿司屋さんなら、

ネタを玉子からウニに変えれば、

簡単に3段階を作れます。

 

ご飯の量を増やすだけでも

3択が作れてしまいます。

 

しかし何でもかんでも食べ物のように

3段階を作れるとは限りません。

 

松竹梅の威力は分かっていても、

実運用に当てはめられずに

困っている人は多いはず。

 

 

そんな3段階を作るのが難しいケースでも対応できる3つのアイデアを紹介します。

 

(1)パターン➀:数量で分ける

 

大盛りの概念がない単一の商品だからといって、

量を増やせないわけではありません。

 

もしあなたが1機種しかないテレビやエアコンを

扱っていたとしても、数量を増やすことはできます。

 

とすれば良いだけです。

ちゃんとお客さんにメリットが出るように、

数量が多いセットほど1個当たりの単価を下げます。

 

スーパーのお惣菜で、2つセットなら割引に、

3つセットならさらに割引になるケースが

ありますね。発想はこれと同じです。

 

テレビやエアコンでも、

複数台欲しいという需要はあります。

 

ホールケーキが安くもう1個買えるなら、

喜んで買いたい人も出てくるでしょう。

 

(2)パターン②:契約期間で分ける

 

一度売って終わりではない、

使用期間の幅がある商品であれば、

契約期間の長さでバリエーションを作れます。

といった具合です。

もちろん契約期間が長いほど、

単位期間あたりの料金は安くします。

 

なお一度売って終わりの商品でも、

保証期間で3段階を作ることも可能です。

柔軟な発想で考えましょう。

 

(3)パターン③:納期で分ける

 

数量でも契約期間でも段階を刻めないシーンがあります。

フリーランスや士業のような、

業務内容が定型化している

職種が当てはまります。

 

そういうときは、納期で段階をつけられます。

 

クライアントワークをしている人は、

長めの納期をお客さんに伝えるのが一般的です。

 

実際にはもっと早く納品できるケースは多いはず。

プレミアム料金を貰えるなら、

短納期もやぶさかではありません。

 

暗号資産のイーサリアム(ETH)のガス代も、

処理時間の速さで手数料に段階をつけています。

 

 

◆選択肢の数にまつわる類似の法則

(1)類似の法則➀:おとり効果

 

「おとり効果」とは、2つの選択肢で

どちらを選ぶか迷っている消費者に、

第3の選択肢(おとり)を提示することで、

元の2択のどちらかに誘導できる現象です。

 

「アジ丼:650円」と「マグロ丼:980円」で

悩んでいるお客さんに、「うに丼:1,650円」を見せると、

決心がついてマグロ丼を選びやすくなります。

 

うに丼は「おとり」の選択肢です。

ほとんどの人に選ばれないことをわかっていながら、

真ん中の選択肢を選ばせるために、

あえて用意します。

 

おとり効果には最適と言われる価格設定があり、

「松5:竹3:梅2」が良いとされています。

例えば「松1万円:竹6千円:梅4千円」

といった具合です。

 

 

(2)類似の法則②:ジャムの法則

 

「ジャムの法則」の実験では、

24種類の試食を用意したときよりも、

6種類用意したときの方が、

たくさんジャムが売れました。

 

「選択肢は絞った方が良い」

の根拠としてよく引用されます。

 

本記事でも「4つ以上の選択肢は避けた方が良い」

と触れましたが、その根拠はジャムの法則にあります。

 

選択肢が多すぎると、

吟味しきれずに選びきれなくなってしまいます。

 

(3)類似の法則③:マジカルナンバー

 

「マジカルナンバー」は、

パッと選択肢を見たときに、

いくつまでなら記憶できるかを示しています。

 

パッと記憶できる数は「7±2」が上限。

つまり5〜9個ということになります。

 

ここでいう記憶は、

30秒ほどの短い間だけ頭に残る

「短期記憶」を指しています。

 

5〜9個を超える情報は認知できないので、

把握もできないし、選択肢として

吟味することもできません。

 

ちなみに現代人のマジカルナンバーは、

「4±1」に減っているという説が濃厚です。

下限は3なので、「やっぱり3択だね」

という結論になります。

 

 

弊社は、システム開発事業を行っています。

食品メーカーの受注管理システム、

建設会社の原価管理システム、

などの業務管理システム開発がメインです。

 

開発ソフトはFileMakerを採用することで、

高品質・迅速納期・良心的価格を

実現できました。

https://www.ut-s.net/filemaker

 

弊社では、基幹システムなどのように

メインシステムを提案する時、

見積書は3パターン用意しています。

 

 

今日も最後までお読みいただきまして

ありがとうございました。