今回の安曇野行きでは天候に恵まれ多くの雪形が見られました。

雪形とは情報の少なかった昔、田植えや種まきなど農事に利用されていました。

年によって寒暖の差があり、しかし山肌に現れる雪形は農事の適期を知らせてくれていました。

それ故「農暦」と言われています。

また山の名も多くはこの雪形より付けられました。

 

島田娘(しまだむすめ)   5月3日

木曽駒宝剣岳から、南に少し低く離れて島田頭(しまだあたま)と呼ぶ峰がある。

この山名は東向き斜面に島田娘の雪形が現れることからきている。

名古屋から松本に向かう中央道の左側駒ヶ岳SAのほんの少し手前、千畳敷カールが望めるところで

撮った写真である。

この雪形がらわれる頃は伊那谷の春たけなわの4月末ぐらいから。

 

            

 

爺ヶ岳の種まきじいさん    5月4日

写真は左側が爺ヶ岳、右は鹿島槍ヶ岳

現れる場所は爺ヶ岳の主峰近くの南斜面で、形からおじいさんの姿は想像できないが、

黒く表れた山肌をそのように見立てたもの。

大町付近から広く見られます。