発達障害グレーゾーンのムスコ(ショウ’)の母のルウです。

 

ショウ‘が思春期を迎えた今も

ショウ‘を育てていくことに

ずっとずっと悩んでいます。

 

誰かに聞いてもらえたら。

少しでもこの悩みをわかってもらえたら。

 

もし、広い世界のどこかで、

たった一人でも

私の書いたブログの一文字にでも

共感してもらえればと思い

 

グレーゾーンの子供の反抗期について

書いています

 

 

 

つたないブログをご訪問いただき

ありがとうございます。

 

「第一次スマホ戦争」というタイトルの通り

私とショウ‘のスマホ戦争は

勃発→停戦を繰り返し

 

今のところ

第三次スマホ戦争停戦を迎え

平和条約が交わされました。

 

ブログでは

まだ第一次スマホ戦争の途中ですが

今後、第二次、第三次と

書いていきたいと思っています。

 

私たちが子どもの頃にはなかった

生活を一変するような革命的な機器である

スマホ

 

 

親である私でさえ

SNSを見たり

(ゲームはしませんが)

Youtubeを楽しんだり

 

仕事からプライベートまで

幅広く使用し

 

スマホのない世界には

戻れない気がしています。

 

 

デジタルネイティブの子どもたちと

その機器との付き合い方や

使用方法などは

 

いったい何が普通で

何が正しく

どれが正解なのか

 

IQが高く、哲学的思想をベースに持つショウ‘と

対峙していると

 

正直

 

私が古い価値観を崩すことができないために

「正しい」を考え出すことが

できていないのではないか?

 

ぎりぎりの和平の中でも

これでいいのかどうか

まだ、悩むことばかりです。

 

 

 

 

我が家では

こういうルールで

スマホと子どもと大人が

いい距離感で付き合えている

 

という事例や

 

ルール作りに悩んでいる

 

というお悩みがあれば

 

コメント欄に

ご意見いただければ

 

とてもうれしいです。

 

 

 

ブログは

基本的に過去の出来事を

振り返りながら

記載していきますが

 

ときどき

 

「いま」の状況も

記載できればと思います。