2次模試のWEB 解説を聞いています。


一次終了以降のために、今のうちにメモを。。。



TAC講師曰く、事例Ⅰ設問文解釈の段階具体的な想定を必要とするそうな。


過去に、設問の根拠となる文章が問題文の中になかったこともある。


まずは設問文を読んで、具体的な、~~~な対策をしているんじゃないか??


とか、今の状況がこうだから、逆にこうしなきゃいけないのではないか、じゃあ、そのために何をしている


のか何をしていくべきなのか。ということを考えられるレベルにならなければいけないと感じた。


そうならなければ、同じ土俵で戦うにしても、ふんどしの巻き方が下手くそで、大事なところ丸出しになってますけ


ど・・・  的な事になりますね。


そして、想定をメモするのがどうなのかも、今後の課題としていきたい。


問題分読みながら忘れたり、関係ない意識が入って変な方向にいかないように、メモする方向でいきたいです。




かなり問いに慣れておられる方は、設問から入るのはナンセンスだ!!


というかたもいらっしゃると思います。が、自分は、まだSWOTだけで話の流れをつかんでどうのこうの出来る


ようなレベルにないので、そこまであがれるように設問分からの気づき、想定ができるよう取組姿勢を変えていき


たいと思います。