【ウルバト】星6のささやかな幸せと探査への願い | 山和(やまかず)のブログ

山和(やまかず)のブログ

たまに走ったり、ゲームしたり、謎解きやったりしています。

自分がウルバトをやっていて楽しいと思う時のひとつが、星6の怪獣が増えたとき。

 

DNA3倍期間の再スタートに併せて、年末に手に入れたゼッパンドンが星6になった。

お気に入りの怪獣なので嬉しい。

 

そして、イベントミッションと2周年ミッションの配布DNAでノーバとサタンビートルが星6に。

 

サタンビートルは、最初の頃、星4とか星5ながら探査で活躍してくれていたので、思い入れもあって嬉しい。

 

一日に一気に三体も星6になるとは至高のひと時。

 

 

カスタムマトリクスやレジェンドスキル継承のように少数精鋭で最強の怪獣たちを育てる楽しみ方もあれば、その分のストーンで手持ちの怪獣をより多く増やして、いろいろな怪獣を広く浅く育てて使う楽しみ方もあればいい。

 

できれば、前者はアリーナ、後者は探査というふうにうまく使い分けができるといいな、と思う。

 

だから、探査が多少持ち物検査でもかまわないと、今は思っている。

さすがにレイヤー3の怪獣特定までは持ち物検査すぎて受け入れ難いが。

 

探査は当初のコンセプトに、「いろいろな怪獣が活躍できる」というものがあったと聞いているし、自分の感覚では、だいたい星5まで育ててスキル調整すれば探査で使えるので、実際に、いろいろな怪獣を使えて楽しい。

 

アリーナほどの人気が探査には無いように思えるので、なかなかテコ入れは難しいと思うが、今の路線を維持しながら、細々とでもいいので充実していくと嬉しい。

 

探査の賞品にアンロッカーを、という意見もあるが、そうなったら私はとても嬉しいものの、賞品を豪華にしてしまうと、探査を攻略できない皆さんからあがる不満の声の方が大きくなるような気がして、あまり良い策には思えない。

(でも、探査1周で星6までのDNAが欲しいという考えは変わっていない。それぐらいはあってもいい。)

 

それよりも、今回のように星1、星2怪獣を配布することで探査の敷居を下げた方がいいと思う。

 

と、いうことでせっかくなので、今回頂いたノーバとサタンビートル、そして配布怪獣だけで探査のエリアに挑戦してみた。

 

挑戦するエリアは3-E。

 

助っ人のジェロニモンは防御大アップがついていてちょっと反則気味だが、他はスキルエッグデバイスで出た固定値系主体で強化しているので、配布怪獣の許容範囲だと思う。

 

 

一応クリアできたけど、これだとジェロニモンが強いだけって印象?

 

計算上は、攻撃が全部当たれば復活がなくてもギリギリ倒せると思うんだけど、どっちにしろ回避運ゲーを乗り切る必要があるので、再チャレンジはやめておいた。

 

おまけ。

現在降臨イベント中のマガグランドキングと過去に配布された怪獣を使っての探査3-F。

 

サポート無しで3ターン。

この攻略は、必殺技系スキルをいくつか継承したおかげだけど、マガグランドキングは配布怪獣の中でもかなり強力なのは間違いないと思うので、ぜひお勧めしたい。