長年、愛用していたティッシュケース&使ったティッシュ入れ?が、

くたくたになってカビが生えてきました。

 どこかの企業さんから頂いたものだったと思います。

 よくできていて便利!!鼻炎には欠かせないアイテムとなっています。

 

 そうだ。あれを使おう!

ということで、久しぶりにスイッチが入りました。

 

 

 中途半端に残った布や部品達をどうにか成仏できないかと。

 

・余ったラミネート?加工の撥水しそうな布(厚)。

・交換を諦めたファスナー。

 

  諦めた理由:

  (3つのファスナーがついた服を購入。

   メインファスナーが壊れたので手芸やさんで買って交換。

    2つめのファスナー(ポケット部分)が壊れたので再び購入。 

    あー、、交換するのが大変だったなぁ面倒だなぁと思っていたら、

   3つめのファスナー(反対側ポケット部分)も壊れました。

   両側ポケットファスナーが壊れていたらそれはもうデザイン!ゆえに交換不要!)

 

 余ったラミネート?加工の撥水しそうな布と、

もう一つ余っている撥水しそうな花柄(薄)を使えば、

濡れた鼻紙をいれてもしみてこないかな。2つくらい作れるかも・・フフフ

(1つ新しいファスナーをわざわざ買うことになるけどもっ)

 

 

 ちなみに撥水しそうな花柄の布(薄)を使った作品はこちら

過去のブログ:

自転車にも使える手作りレインコート

 アンパンマンのティッシュ入れをじっと観察、どのような構造になっているかイメージします。
 裁縫というのはイメージの世界だ・・・。イメージできないものは作れない・・・。
 フフフフ。楽しい。「葬送のフリーレン」面白い・・・。
 
 いつものようにメモを書いて、順番に縫っていきました。

 

 

メモ

 

 とりあえず形になりました!

 

 気に入りません。

 ファスナーの目が大きいので、アンパンマンのように内側に倒れてくれません。

 ファスナーの端の布が閉まらないほど余っていたので、ハサミでカット。

 どんどんほつれてきます。あー。

 

 ネットで端の処理の方法を検索!

 火であぶれ!と書いてありました。ふむふむ。

 ライターで何となくあぶってみました。溶けて硬くなりました。よし。

 

 あとはファスナーの長さを短くしないと最後まで閉まりません。

 自分で長さを変えられないか検索!

 何でも載ってます。ニッパーで留め金を上手に外して、

余分なエレメント(噛んでいるところ)を上手に外す。

 留め金をラジオペンチで上手に戻す。ふむふむ。

 

 微妙な力加減で、布をなるべく引っ張らないように外しました。

 お店で調整を頼むと、短時間でしかも安価でやってくださるので簡単だと思ってました。

 しかし自分で調整すると大変。留め金が折れたら使えなくなっちゃいますし、

エレメントを外したところの布が膨らみ、再度、留め金を挟もうと思ったら中々・・。

 無駄な時間・・あ、違います。幸せな時間が過ぎていきました(笑)。

 

 

 外したファスナーのところまでミシンで縫って完成!!!

 これでぴったり閉まります。

 中は花柄です。鼻だけに。フフフ。

 気が済みました。

 また一つ成仏!(∩´∀`)∩ワーイ

 

 何かの参考になれば幸いです。