矢倉とは 

 

以前から書きたいと思っていた、矢倉戦法の歴史に手を付けたいと思い記事を書き始めました。私も50代に入って、出来るうちに、やりたい事をしておきたいと思ったり、勝又教授の相掛かりの記事に刺激を受けたり、してます。

 

将棋で「矢倉」と言う言葉を使う場合、幾つかの意味があると思われます。元々は玉を囲った駒組みを、城の櫓(矢倉)に見立てて「矢倉囲い」と呼ぶようになった所から、始まるはずです。

 

矢倉囲いの出現 

 

実は矢倉囲いは最古の棋譜に既に現れてると言うと驚かれるでしょうか?先手初代大橋宗桂vs後手本因坊算砂の1607年(慶長12年)に行われた対局で、後手で四間飛車に振った本因坊算砂が使用しています。

 

厳密には、「流れ矢倉」と呼ばれる囲いで、いわゆる「矢倉囲い」=「金矢倉」では無いものの、一応は矢倉囲いです。(何気に、先手も「天守閣美濃」のように、角頭に玉を囲っています。しかも現代でよく見られる「ツノ銀型雁木囲い」になっていて、「天守閣ツノ銀雁木」とでも言うような囲いです。)

 

(1図)

 

では、金矢倉の初出はどうでしょう?

 

同じく大橋宗桂と本因坊算砂の1618年の対局で残存する棋譜では、両者の最後の対局のようです。

 

後手大橋宗桂の四間飛車に先手の算砂が飛車で3筋の歩交換をしたのに対応して、後手も3筋に飛車を移動して、玉を金矢倉に囲いました。

 

(2図)

その数手後に先手も金矢倉を完成します。

 

(3図)

ただ、この局面は、戦型としては、後手振り飛車(四間飛車)の対抗形で、戦型としての矢倉(相矢倉、急戦矢倉)ではありません。

 

矢倉戦法の模索 

 

いよいよ矢倉戦法、戦型としての矢倉へ進んで行きます。

 

それでは、戦型としての矢倉、矢倉戦法はどんな形、指し方でしょうか?

 

上でも書いたように、矢倉囲いに組んだからと言って、 上述の大橋宗桂vs本因坊算砂戦は両方とも、普通は矢倉戦とは認識しないと思います。

 

では、相居飛車で矢倉囲いに組めば良いのでしょうか?

 

例えば次の図は矢倉戦法でしょうか?

(4図)

これは2003年の先手野月先生と田中魁秀先生

対局です。先手は金矢倉、後手は菊水矢倉です。

 

 先手の野月先生の名前と互いに飛車先の歩を手持ちにしていて、3六の銀で分かるでしょうか?この将棋は、相掛かりの先手引き飛車棒銀から進行した局面です。

 

では次の局面はどうでしょう?

(5図)

 

こちらは1993年の谷川先生と羽生先生の対局です。後手は金矢倉、先手は矢倉囲いから金が1枚離れています(個人的には半矢倉とでも呼びたいところです)。

 

こちらもお互い角を手持ちにして、5六銀・5四銀と腰掛け銀の形になっています。そうです。これは角換わり腰掛け銀です。

 

通常、(4図)や(5図)は矢倉(戦法)とは認識されないと思います。

 

それでは、矢倉戦法とは、どんな戦型でしょうか?

 

私見を述べるなら「先手・後手の一方もしくは両方が、角道を閉じて、居飛車で矢倉囲いを目指す戦型で、両者とも駒組みを優先すれば相矢倉、相手の隙を見て攻め掛かろうとするのが急戦矢倉」と思っていたのですが、言葉にして書き出すと問題点に気がつきました。

 

まず、第一に「いつも矢倉に囲う事が出来る訳ではない」と言う事です。

 

例えば、後手でウソ矢倉目指した場合に2筋で飛車先の歩と角を交換され、銀冠や菊水矢倉になる戦型で納得しやすいと思います。具体的には、△4二銀(又は△3二銀)の前に▲2五歩△3三角の交換を入れられた場合です。よくわから無い人は青野照市先生の「相居飛車の定跡」を参照されると良いと思います。

 

▲2五歩△3三角の交換が入った形で矢倉囲いを目指す事も、形が決まってしまう欠点は有るものの可能で、田中寅彦先生の「無理矢理矢倉」が有名です。

 

実は先に結論の一部を出してしまうと、矢倉戦法の初期の形は、「後手でウソ矢倉又は無理矢理矢倉を目指す形」になっています。

 

個人的な見解では、ウソ矢倉、銀冠、菊水矢倉、無理矢理矢倉を全部含めて矢倉戦法の変化と考えています。

 

第二に、「目指すのは矢倉囲いである必然性は無い」と言う事です。実際によく見られる形だと、カニ囲いや左美濃、雁木囲い、場合によっては舟囲いや中原囲いも出現しています。

 

そもそも、将棋の歴史では、「初めから矢倉囲いが優秀と分かっていて矢倉囲いを目指した」なんて事はあり得ず、試行錯誤の上で矢倉囲いを目指すようになったはずです。

 

 

最後に、矢倉囲いだけで無く、居飛車にこだわる必要も無いはずです。

 

その視点で見ると、矢倉囲いを目指して▲6八銀(又は▲7八銀)もしくは△4二銀(又は△3二銀)と上がった形は、中飛車(又は四間飛車)を目指す形と共通しています。

 

いろいろ考えているうちに、思いついた事が有るのですが、長くなりそうなので、次の記事にしたいと思います。

 

 

面白いなと、思ってくれたらよろしくお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

ブログ更新無いまま随分とご無沙汰しております。


実はブログ記事の下書きは有るのですが、記事として公開できるほどまとめられていません。


そこで記事未満の考察をnoteで公開する事にしました。


気が向けば、ブログ記事にまでする事があるかもしれません。


下にリンクをつけておくので興味が有れば読んで見て下さい。





では、またよろしくお願いします。

ここ最近、将棋の戦法史を調べてまとめるつもりで、江戸時代から昭和初期の棋書目録の作成とその棋書の内容を調べられそうか、と言う調査を行っています。
調べた範囲では、江戸時代の棋書(図式集、手合集、定跡書)は内容を公開されていたり、原本の写真がウェブ公開されていたりするものが結構有ります。

もっとも、原本の写真は公開されていても、崩し文字を解読するのが、それほど簡単では有りませんが。

明治以降の棋書では、活版印刷されているのか、随分と読みやすい本が増えます。こちらも旧仮名遣いのため、読むのに努力は必要そうです。

参考にさせてもらったのは、「棋書ミシュラン」、「ウィキペディアの江戸時代の棋書のページ」、「日本の古本屋」、「アカシヤ書店」、「温故知新」と言う古棋書の内容を公開されているサイト、「詰将棋博物館」、「国立国会図書館」、「野田市立図書館」などです。

一部(江戸時代の棋書)は公開しているのですが、現在情報を追加中で、出来れば早めに公開したいと思っています。

なお、少し前から、Javaのセキュリティの設定の問題か、せっかく公開して頂いているサイトの内容が十分に見えなくなっています。(温故知新と詰将棋博物館)

非常に残念なのですが、何か解決方は無いんでしょうかね?(私個人はJavaの設定をいじって見れるようにしています。)

面白いなと、思ってくれたらよろしくお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へ
にほんブログ村

はじめに

9月の初め頃に、角換わり腰掛け銀の記事を書いていたんですが、まとめ切れないままになってしまってました。


そうこうしている間に、大きな場面で角換わり腰掛け銀同型を巡る戦いが現れています。竜王戦の挑戦者決定戦第1局でのツツカナ新手の局面と、七番勝負第3局の先後同型です。


羽生先生、森内先生と言う、ビッグネームが採用したからには、テーマとしてそれなりに成算が持てるのだろうと推測します。


この角換わり腰掛け銀同型関連の進化は、共に糸谷先生が変化したので、見たかった進行にはなりませんでしたが、今後の推移を見守りたいと思います。


今回は、やはり最近よく見かける、横歩取り△3三角戦法の△8四飛△5二玉型の初期の形を見ていきたいと思います。



△1四歩の変化

以前の記事でも、参考にした「現代将棋講座8空中戦法」を見ていきます。

初手から▲7六歩△3四歩▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩▲7八金△3二金▲2四歩△同歩▲同飛△8六歩▲同歩△同飛▲3四飛△3三角▲3六飛△8四飛▲2六飛△2二銀▲8七歩△5二玉(1図)が最初の基本図になります。


(1図)

(初手から▲7六歩△3四歩▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩▲7八金△3二金▲2四歩△同歩▲同飛△8六歩▲同歩△同飛▲3四飛△3三角▲3六飛△8四飛▲2六飛△2二銀▲8七歩△5二玉まで;1図)

1図は最近(2014年現在)頻出していますが、これから見ていくのは、今よく現れる形とは少し違っていますが、知識として知っていて損は無いかと思います。

1図から進む前に、1図の最終手△5二玉で△1四歩とする手を見てみたいと思います。(参考1図)

(参考1図)

(初手から▲7六歩△3四歩▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩▲7八金△3二金▲2四歩△同歩▲同飛△8六歩▲同歩△同飛▲3四飛△3三角▲3六飛△8四飛▲2六飛△2二銀▲8七歩△1四歩まで;1図)

参考1図では、▲3三角成△同桂▲2一角(参考2図)と言う攻めが気になるところです。この攻撃は条件次第では成立する場合が有り、横歩取り△3三角戦法を指す場合も相手にする場合も注意が必要です。

(参考2図)

(参考1図以下▲3三角成△同桂▲2一角まで;参考2図)

参考2図以下、△4二玉と受け、以下▲3二角成△同玉▲4二金△2一玉▲2三歩と攻め続けられた時に△1三銀(参考3図)と躱せるのが△1四歩の意味で、最初期には内藤先生も△1四歩と指されている様です。

(参考3図)

(参考2図以下△4二玉▲3二角成△同玉▲4二金△2一玉▲2三歩△1三銀まで;参考3図)

参考1図の△1四歩は形を決めすぎている様に感じるかもしれませんが、初期の内藤流では、後に示すように△1五歩と伸ばす形を狙っていたので、△1四歩と△5二玉のどちらが先でも差し支え無かった訳です。


初期の内藤流の基本形

再び1図に戻って、以下の進行を見ていきます。先手の▲6八玉に、後手は△1四歩と突きます。さらに▲3八銀に△1五歩と伸ばします。(2図)

(2図)

(1図以下▲6八玉△1四歩▲3八銀△1五歩まで;2図)

勝又教授が、最新戦法の話の中で解説されている様に、内藤流の△3三角戦法は先手の中住まいからの鏡指しが有力な対策で、衰退する事になるのですが、初期では、▲6八玉▲3八銀型が自然な対応だった様です。

私見ですが、コレは昭和40年代当時、相掛かりで▲2六飛型の腰掛け銀が指されており、それと同様の陣形で対応していたのだろうと考えています。(また、この形は現在でも中座飛車対策などとして有力な形です。)

恐らく昭和40年代当時、矢倉と振り飛車が二大戦法で、マイナーだった横歩取りにそれ程には、対策が練られて無かったので無いかと思います。

(とは言え、内藤先生の本には、幾つかの形が載っているので、また別の機会に触れてみたいと思います。)

一方、2図の後手の陣形は、右の金銀の活用を後回しにして、1筋を伸ばしています。

この後手の陣形の長所は、一段金で飛車の打ち込みに強く、飛車交換や飛車切りの手順を選択しやすくなっており、端を伸ばして仕掛けを狙いやすくなっています。

逆に後手陣の欠点は、中央を支えるのが玉のみで薄く、端から仕掛けられなかったり逆襲されたりすると、丸々手損になる恐れがある事です。


内藤先生御自身が書かれているのですが、2図からの後手の狙いは、飛車を縦に使って手を作っていく以外に、△7二金△6二銀から飛車を横に使ったり、角交換から△3三桂~△2五歩~△2四飛とする指し方にも言及されておられますが、縦に使う方が、空中戦法らしいとも書かれており、以下その手順を見ていきます。


空中戦

2図からの空中戦法らしい、華々しい戦いを見ていきます。先手は駒組の進展を図り▲3六歩と突きます。この瞬間、先手の飛車の横利きが止まったので後手は△8六歩と合わせて7六の歩を狙っていきます。(3図)

(3図)

(2図以下▲3六歩△8六歩まで;3図)


この3図の後手が△8六歩と合わせる、仕掛けは、中座飛車でも現代の△8四飛型でも、非常によく現れていますが、ルーツはこの形だと思います。

先手は△8六歩を▲同歩と取り、△同飛で7六の歩取りになります。ここで▲3五歩と飛車の横利きを通して受けます。後手は今度は、その3五の歩を狙って△8五飛と引きます。(4図)

(4図)

(3図以下▲8六同歩△同飛▲3五歩△8五飛まで;4図)

4図で先手は▲7五歩と突きます。コレを単純に取ると後手が悪くなるので、△2五歩▲同飛と取らせてから△7五飛と取ります。

この局面で、先手は陣形の右側を動かしにくく、▲7七角としたところで、△7四歩と桂の活用を図るのが、初期の内藤流の指し回しです。(5図)

(5図)

(4図以下▲7五歩△2五歩▲同飛△7五飛▲7七角△7四歩まで;5図)

この進行は、内藤先生が勿論後手で、先手の中原先生との間で戦われた、第15期棋聖戦(1969年)で現れた手順で、いろいろなところで紹介されていて、有名だと思います。

ここからの進行も、スリル満点で非常に面白いので見てみたいと思います。


棋聖戦の手順

5図から先手は▲2六飛と引きます。後手はすかさず△3五飛と歩損を解消すると、▲3三角成△同桂▲4六角で両取りが決まった様ですが、△2五歩と飛車の鼻っ面を叩いて▲2七飛と引かせ、更に△8五飛と回って▲8八歩と受けさせて、△7三角と気持ちに良い手順で両取りを受けてしまいます。(6図)

(6図)

(5図以下▲2六飛△3五飛▲3三角成△同桂▲4六角△2五歩▲2七飛と引かせ、更に△8五飛▲8八歩△7三角まで;6図)

先手は▲3四歩と桂頭に歩を打ち、後手は△4五桂と逃げつつ先手の玉頭を窺います。

飛車の素抜きの筋がある為、2五の歩は取れず、先手は▲7七桂と後手の飛車を追います。

後手は△8六飛と4六の角に狙いを付けながら躱します。▲6五桂と先手も後手玉に照準を合わせつつ、角当たりとしますが、△9五角が飛車の影から間接的に先手玉を狙います。

後手の狙いを▲7七歩と受けますが、△8四角とされると、5七の地点の守りを空けるわけには行きません。(7図)

(7図)

(6図以下▲3四歩△4五桂▲7七桂△8六飛▲6五桂△9五角▲7七歩△8四角まで;7図)


▲5八金と中央を受けて角を動ける様にすると、今度は△8五飛と攻めの根元の桂を狙います。これに対して、桂を活かした有効な攻めも難しく、▲9一角成△6五飛と互いに駒を取り合います。

先手も手厚く▲4六馬と引いた手に△2六桂と飛車先を押さえながら3八の銀当たりとします。▲4九銀に△7三角と馬に角をぶつけます。(8図)

(8図)

(7図以下▲5八金△8五飛▲9一角成△6五飛▲4六馬△2六桂▲4九銀△7三角まで;8図)

この8図までの手順は、内藤先生の面目躍如と言う感じで、本当に気持ち良く、こんな華麗な手順は並べるだけでもすごい爽快感が有ります。(私なんか、自分が強くなったのと勘違いしてしまいます。)

この進行中に変化手順は多数有るのですが、省略しています。最善の応酬では無いのですが、鑑賞する価値は充分にあり、現代の横歩取りにも通ずるエッセンスが有ると思います。


まとめ

今回は、横歩取り△3三角戦法の内藤流と呼ばれる形の、初期の実戦例を見てみましたが、スリル満点で非常に面白い将棋だと思います。

個人的な意見ですが、本局も含めて、横歩取り名局集とか言う企画で実戦集を出してもいいくらいだと思いますが、マイナビさん検討してくれませんかねぇ?


面白いなと、思ってくれたらよろしくお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へ
にほんブログ村
はじめに

王位戦の第4局は大熱戦の末に羽生先生が勝たれましたね。

羽生先生の△6四歩が「大胆な手」とか「長らく見かけない手」とか評価されていて、私もどういう風にこの手を活かすのか気になっていました。
(Facebookの方で「昭和50年代なら簡単に突いてたかもしれない」、と評価してました。)

{C814B5AE-6B3D-476B-AE6A-E77BE0707DAC:01}

結果的には、△6五歩と突き捨ててから、後で△6六歩と打って攻めて行ったのが、かなりキツかった様に見えました。

この△6四歩周辺も興味深いのですが、今回は先手の▲9六歩に注目したいと思います。


対▲4六銀戦法の後手の駒組み手順

(1図)

(▲8八玉まで)

▲4六銀戦法に組む前の▲3七銀型の基本の形(1図)に戻って考えてみます。1図から先手は▲4六銀戦法を目指すものとします。

本局では1図から△2二玉(2図)と矢倉に玉を入城していますが、これは最も多く最も普通の手だと思われます。(他に△8五歩、△5三銀、△9四歩などが有り、順に紹介します。)

(2図)

(1図以下△2二玉まで;2図)

この形だと後から△9五歩型か△8五歩型かそれとも他の形か右辺の形を後から決めることになります。

1)1図で△8五歩
この△2二玉の代わりに、一時期(1990年代の初期)は△8五歩がよく指されていました。これは前回の記事(「▲4六銀戦法の歴史」)で解説したように、▲4六銀を拒否出来ると考えられていたからです。現代ではここで△8五歩と突くのは形を決めてしまい、先手の変化を特に拒否できている訳でも無いので、最近はあまり指されていない様です。

2)1図で△5三銀
また1図で△5三銀は▲4六銀に△4五歩~△4四銀~△5二飛などとすぐの反撃を見せて▲4六銀を牽制している意味が有るのですが、やはり▲4六銀と上がっている実戦例があり、つい先日の竜王戦決勝トーナメントの準決勝、羽生vs郷田戦でも現れています。先日のブログ(「早めの△5三銀」)では△5三銀に▲6五歩の変化を挙げてみましたが、この△5三銀の周辺も興味深いところです。

3)1図で△9四歩
さらに1図での△9四歩は、王位戦の第1局でも見られていますが、本局の解説に記載されている様に△9四歩~△9五歩を優先する含みが有ります。これも△8五歩同様に早く形を決めてしまう側面も有りますが、一方では先手の▲9六歩型を拒否できる意味合いも有り、時おり指されています。

初心者の方は△9四歩に▲9六歩なら▲9六歩型に出来るのでは?と思うかもしれません。ここでは後手はまだ右銀を6二から動かしていません。そのため△9四歩▲9六歩なら棒銀に出ることが出来ます。(参考1図)

(参考1図)

(1図以下△9四歩▲9六歩△8五歩▲4六銀△7三銀▲3七桂△2二玉▲1六歩△1四歩▲2六歩△2四銀▲3八飛△8四銀▲1八香△9五歩まで;参考1図)

参考1図では、後手は矢倉の最弱点の一つの端に先攻出来ており作戦的に満足だと思います。ただし、参考1図はあくまで、こういう狙いが有るという仮想図なので、実際には先手は▲4六銀型に組む必要も無いし、▲4六銀型を活かすなら▲5八飛として中央を狙ったり、▲6五歩から攻撃型が未完成のまま(端歩や香上がりを省略して)先攻を狙ったりすると思います。



本局は、2図の様に△2二玉と囲っています。ここは矢倉▲3七銀戦法の重大な岐路で、▲1六歩(又は▲2六歩)からの加藤流も有ったところです。▲4六銀以下△5三銀▲3七桂△9四歩(3図)と先手は攻撃陣型を作り、後手は△9五歩型と△8五歩型の両方選べる形で駒組みを進めています。

(3図)

(2図以下▲4六銀△5三銀▲3七型△9四歩まで;3図)

3図でも▲9六歩と突くては考えられると思います。1図から△9四歩▲9六歩とした場合とくらべて、後手は右銀を5三に上がっているため、棒銀に出る手が無くなっているのがポイントです。(細かな変化は有るのですが、厳密なことは後で補足します。)

本局では3図から▲1六歩△1四歩の交換を入れてから▲9六歩(4図)としています。


(4図)

(3図以下▲1六歩△1四歩▲9六歩まで;4図)

4図への手順中の△1四歩も通常問題は有りません。▲4六銀戦法の場合、▲1五歩と突き越されると▲2五桂からの攻めが厳しくなります。端歩を受ける手を省略しても、後手にはさらに有効な手が有るわけでも無いので、受けた方が良いと思われます。なにより△1四歩と受けても既に▲4六銀型に組んでいるため棒銀になる変化は有りません。

さて4図からは、後手が「銀損定跡」になる変化を選択しなければ大体5図に進行すると思われます。本局でもそうなっています。

(5図)

(4図以下△8五歩▲2六歩△2四銀▲1八香△7三角▲3八飛まで;5図)

さて、5図の局面は、▲4六銀戦法に対する△8五歩型の基本図(参考2図)から▲9六歩と突いた形と同一局面になっているのです。


(参考2図)

(3図以下▲1六歩△1四歩▲2六歩△2四銀▲1八香△7三角▲3八飛△8五歩まで;参考2図)

参考2図からは▲9八香として矢倉穴熊に組む形が有効とされています。前回紹介したように、参考2図は森下システムから▲4六銀戦法に組んでていた時代に出現しており、▲9八香もその当時に既に発見されていましたが、この▲9八香が発見される頃の試行錯誤の中で、▲9六歩も既に指されています。(この当時他にも参考2図から▲2五桂と攻める手、▲5七角と一手待つ手なども試みられています。)

要するに5図の形は、新しい形では無く、古くから有った形が見直されたという事です。現に1994年に出版された、「現代矢倉の基礎知識 下」には既に記載されています。(93年に出た羽生の頭脳6には載ってませんでした。)

以下99年刊の「現代矢倉の闘い」、2001年刊の「東大将棋矢倉道場2」にも載っています。それぞれ、現代矢倉の基礎知識では一長一短、現代矢倉の闘いには損得不明、東大将棋矢倉道場には損得微妙と評価されています。後手は5図から△9五歩とすぐ攻めるのが最善とされ、△4二銀(東大将棋は△3三桂を解説)は▲2五桂で仕掛けが成立と解説されています。

ついでながら、去年の暮に出た、「早わかり相矢倉定跡ガイド」では、「▲9六歩も有力」、「最近も見直されて増えている」と評価されています。この評価の変化も面白いところです。

ところで、実はこの5図の後手の形からも棒銀が成立する事が有ります。非常に面白いので紹介してみたいと思います。


青野先生が昔出された、「プロの新手28」という本にですが、参考3図の局面が出ています。


(参考3図)

(昭和61年度棋聖戦 ▲中村修vs△森雞二)

参考3図から▲4六銀と出て△6四銀に▲3五歩△同歩▲同銀△3四歩▲2六銀△7三桂▲1五歩(参考4図)で先手がいつの間にか、受け身の形だったはずが先攻できています。(上で細かな変化がうんぬんと書いていたのはこの変化の事です。)


(参考4図)


さて、そうすると5図でも同じような変化が成立するかが気になるところです。一応、2ch5万局棋譜集を見ると、まさしくこの形から△6四銀と出ている棋譜が有りました。(1局だけ見つけたのですが、類似形も含め未チェックの棋譜も有るかもしれません。)

5図以下△6四銀に▲2五桂△7五歩▲同歩△同銀▲7六歩△8四銀▲1五歩(6図)と進行しています。

(6図)

(5図以下△6四銀▲2五桂△7五歩▲同歩△同銀▲7六歩△8四銀▲1五歩まで;6図)

6図は参考4図と異なり、棒銀の攻撃が始まる前に、既に桂が捌けて攻めが開始しています。(後手から△2七銀と打たれにくくなり、打たれた時でも影響が軽減しています。)

5図で△9五歩の攻めはやや軽い感じはしますが、△6四銀から6図の指し方は少し重過ぎる気もします。

手持ちのデータベースが間違って無ければ、この△6四銀を指したのは中田宏樹先生の様です。

今後、6図の変化が現れるかどうかはわかりませんが、矢倉の端歩一つでいろんな所で新しい変化が出現するのが、矢倉の難しいけれども面白いところですね。


面白いなと、思ってくれたらよろしくお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へ
にほんブログ村