大事なデータを失わないためには? | なんたらかんたら

なんたらかんたら

パソコンやガジェット系の投稿が多めです!

PCに大事なデータを入れておくと内部ストレージが壊れた時に全てのデータを失ってしまうので外部ストレージに保存しておきたい。 大事なデータが外部ストレージに保存されていればPCを買い換える時も楽ですよね。

 

外部ストレージですぐに思いつくのはUSB接続のストレージです。 しかしこれも壊れてしまえば全てのデータを失ってしまうのは同じことです。 形あるものは必ず壊れるので壊れてもデータ失わない方法を考えなければならないわけですよ。

 

<方法1> クラウドにデータを預けてしまうという手もありますが、無料で使えるサイズ、アップロード/ダウンロードにかかる時間、そして流出の心配を考えると自分的にはどうかなと思いっています。 将来的にはこれが本命かもしれないけどね。

 

<方法2> PCとUSBストレージの両方に同じデータを保存する。 しかしPCのストレージは容量が少ない事が多いのであまりお勧めはしません。 PCのストレージを大容量な物に置き換えるなら使える方法ですね。

 

<方法3> USBストレージを2台用意して両方に同じデータを保存する。 2台あって邪魔でなければコスパが良い方法だと思います。

 

<方法4> RAID1が利用できるUSBストレージに保存する。 RAID1の場合は両方のストレージが同時に壊れない限りデータは保全されます。 これはとても楽で良いのですが1つ問題があります。 USBストレージケース本体が壊れた場合データは生きていますがデータを取り出す方法がなくなってしまう可能性が高いです。

 

<方法5> RAID1が利用できるNASを利用する。 国内メーカーのNASだと方法4と同じ事が起きるのでお勧めはしません。 QNAP、Synology、ASUSTORの様な海外メーカーの多くは本体が壊れても同じメーカーのNASにストレージを移し替えればデータは今までどおり利用できるので安心です。 なので海外メーカーのNASをお勧めしたいところですがコスパは4つの方法の中で一番悪いです。

 

NAS歴15年以上の自分は国内メーカーのNASで痛い目をみたので現在はQNAPのNASを利用しています。 PC、スマホ、タブレットなど複数のデバイスを使っているとNASが便利なんですよね。