JA56 スーパーカブ 北海道の旅 3日目 | 日本列島 原付一人旅

JA56 スーパーカブ 北海道の旅 3日目

令和6年5月1日 水曜日 3時30分起床

今日も早起き、昨日の雨も上がっているが今にも降り出しそう

出発の準備、けっこう寒いぞ

4℃ですよ、横浜の真冬並みですね

そなんで準備して5時出発、今日は先日冬季閉鎖が明けたばかりの国道334号知床峠に行ってみたいと思う

 

海沿いの国道239号は行かず道道305号で内陸の方へ行く、走り出して間もなく雨が降り出す、道道305号金八峠の金八トンネルの中で合羽を着込む

 

遠軽から国道333号、美幌より国道334号に入り知床峠を目指す

途中の電光掲示板に国道334号悪天候通行止め開通時間未定なんて出てる、元々この時期の通行時間は9時30分~16時00分なのでそれまでには開通するだろうと能天気に考えていた、まだ8時前だし

8時10分 142.9km 道の駅ノンキーランドひがしもこと

激しく寒い、気温はまったく上がらず4℃

あっちまで行って通行止めが解除しなっかたら嫌だしな~

とりあえずホクレンも在る事だし燃料でも入れて考えるか?

走行619km 13.23L給油 燃費46.80km/L

 

しばらく走り、9時30分になっても開通しない、少し寄り道して時間を潰そう

斜里町の有名なジェットコースターの道?じゃないね、あれは富良野だっけか?

天に続く道だね、雨は上がって良いけど風が強くて寒い

2℃ちょっと?こりゃ知床は氷点下なんてこともあるのか?

ナビを見ても知床峠は通行止まま、寒いし天気も悪いから行くの止めたと諦める事にして本土最東端の納沙布岬へ向かう事にする

 

国道244号を標津方面に走り根北峠を越える、益々寒くなり手元の温度計は0.2℃を示している

マジで寒い、上着の電熱インナーON、グリップヒーターON、太股には貼るカイロ、フル装備で走る、まじでハンドルカバーにグリップヒーターは最強ですよ、素手でも暖かい

 

付けて来て良かった、5000円位の投資でこの快適さ、皆様も5月の北海道に行くなら装着をお勧めします

天気は晴れて来て良かった、2年前の夏に来た時もここのトイレに入った

11時30分 296.1km JR北海道標津線奥行臼駅

平成元年(1989)廃止

廃駅が文化財に指定されている、素晴らしいですねジャパニーズスタイル

使用禁止になっているのであの匂いは一切しない

昔はこんなトイレが色々な所に有りましたね、茨城の母方の田舎もこんな感じでしたね、ノスタルジーを感じますね

いや~良いですね、ちょっとホームが歪んで来てますが現役当時のままって感じです

今にも汽車が来てもおかしくない感じ

いつまでも残っていてほしいものです

木造なのでいずれ倒壊してしまうかもしれませんね?

ここ駅には別海村営軌道風蓮線と言う簡易軌道も接続していました 昭和46年(1971)廃線、こちらは駅じゃなく停留所と言うらしい

動力は日野自動車製、トラックのエンジンですよ~

道路が今ほど整備されていない時代はこういった軌道が活躍したんですね?

1時間ほど見学して出発、気温も10℃位と暖かくなって来た

そして次に目指したのが

13時23分 369.2km 本土最東端納沙布

一応、これで北海道四極を制覇した

最南端 白神岬

最西端 尾花岬(ちょっと場所的に微妙だったけどね)

最北端 宗谷岬

さぁ、今夜の野宿は何処にするかな?

などと考えながら楽天トラベルを開いている、なんかテント張るの面倒だな、とりあえず釧路方面に走る

浜中町辺り?素晴らしい景色、午前中に居たオホーツク海側の天気が嘘のような天気、最高ですね

イオン釧路昭和店 今夜もイオンのお惣菜

釧路 ホテルマーシュランド

ポチっと当日予約、意外とゴールデンウイークと言っても空いてるもんですね

いや~テントなんてアホらしく張ってられませんよ~

(あの寒さにビビった軟弱なだけだろ)

本日の走行

メーター   490km

GPS     547.3km

 

総走行距離

メーター   2151km

GPS     2421.5km

 

明日は北海道最終日、苫小牧からフェリーに乗船します

 

つづく~