JA56 スーパーカブ 北海道の旅 1日目 | 日本列島 原付一人旅

JA56 スーパーカブ 北海道の旅 1日目

令和6年4月29日 月曜日 

4回目の北海道、旅の始まりです

 

時刻は午前2時、個室の予約が6時間しか取れなかったので強制出発です

 

先ず道南の方から攻めて行こうと思う

関東から北海道に行く方は苫小牧に上陸する方が多いんですかね?道南方面へ行かれる方は少ない気がする?

 

燃料を入れようと海沿いの国道228号へ出ればスタンドが有るだろと走りだすが無い、段々道が狭まっていく

やべぇ~この先期待できないと思い引き返す

途中反対側に在った宇佐美で入れとくべきだったと後悔した

北海道は24時間営業のスタンドは少ないし、早朝もやってない、7~9時頃開店のスタンドが多い

早朝スタートする方は、前日の最後夕方に給油しておく事を強くお勧めします

2時45分 21.4km セルフ港町

前回来た時もここで給油したな~3回目だな

横浜は鶴見で満タンにして796km、16.6L入った

47.95km/Lベトカブ君より燃費が良いけど去年の9月に東北行った時より悪い、あの時は50km以上走ったのにな、気温が低いから?積載量の違いだろうな?3倍は積んでるもんな

4時54分 103.1km

北海道最南端白神岬に到達、本州最北端の大間より南に位置するらしい?

最北端に比べ地味ですね、時間も早いし誰も居ない

でも、景色は良いです

昭和63(1988)年に廃線になった松前線の橋脚ですね

割と高い位置なんで車窓の景色も良かったんじゃないですかね?

北海道って年月が経っても廃線跡が至る所に残ってるのが良いですね

7時11分 224.1km

親子熊岩だそうだ、ん~そう見えますね?

 

国道229号大成区宮野より道道740号に進路を取る

7時35分 249.8km 道道740号 太田トンネル

 

不通道道だったが、このトンネルの開通により平成25(2013)年に全通している

全長3395m、道道トンネルでは一番長い

 

まぁ、そんな蘊蓄はどうでもいいとして、なぜ何の変哲もない近代的トンネルに止まったかと言うと、目の前の岩場の向こうに北海道最西端の尾花岬が在ります

 

車道も人道も無い、最西端の碑が在る訳でもない、岩場のプロフェッショナルでもない限り到達不能の岬です

 

なので、やまいも的にバイクで行ける北海道最西端としてここに決めた

本当はもっとトンネル中1km位戻った所辺りが一番近そうだが、トンネルでの停止は危険なので安全の為出口の所に止まった

江の島海岸だってよ?

もし住むなら神奈川県の江の島よりこっちの江の島が良いなぁ~?

 

せたな町より国道229号、岩内町より276号、国富交差から国道5号稲穂峠に入る

初めて北海道に来た時、ここの登りでガス欠したっけな、あれから14年か~時が経つのは早いもんです、懐かしいな~DREAM125

この時はけっこう雪が残ってますね、今年は全然残ってなかったな

道道1022号を経て国道393号に入る、小樽までもう少し 

などと言いながら観光地小樽などスルー

12時12分 473.0km ローソン石狩新港西三丁目店

寄るのはコンビニさ

北海道は良いね、500km走るのに10時間45分しかかからない、交通量も信号も少なく捗ります

 

当別から国道275号、碧水より国道233号

留萌までもう少し、平行する深川留萌道が無料なので国道はガラガラ

現役路線の様に綺麗な留萌本線の跡を大和田跨線橋より望む

平成28(2016)年 増毛~留萌間廃止

令和5(2023)年4月1日 留萌~石狩沼田間が廃止

段々と廃止されていき、残る石狩沼田~深川間も令和8(2026)年に廃止が決定している

留萌本線の命も残り僅か、時代の流れで廃止は仕方ない事だが切ない感じだ

今夜の寝床は留萌にするので夜ご飯を買う

JR留萌駅跡 

昭和42(1967)年11月15日共用開始、築56年、やまいもと同い年

かつては羽幌線、天塩炭礦鉄道、留萌鉄道が分岐する拠点駅、長編成も停まれる立派な駅跡

増毛方面は道路で分断されている、運河を渡る橋梁も健在

昨日の教訓、早出の時にスタンドは開店していない

なので給油しておく

走行598km 12.28L給油 48.70km/L

まぁまぁな燃費かな?

15時30分 留萌黄金岬キャンプ場に到着(無料)

一応炊事場とトイレは有りますが街中の道端って感じ

本日の走行

メーター  549 km

GPS    623.2km

総走行距離

メーター  1247 km

GPS    1411.9km

 

それではまた

 

まだまだ続くよ~