今晩は!

どうでもいいヨタ噺の時間ですよ。

ご家庭や職場でチョットしたネタ噺をお届け!


海という大いなる自然の中で活躍する船。

色んな場面で「験(げん)を担ぐ」風習が世界的に伝統として残っています。



船の進水式もその一つ。

イメージするのは、華やかな飾りと紙吹雪の舞う中でシャンパンボトルが割られ、ゆっくりとドックを滑走して進水する瞬間ではないでしょうか。



そんなハレの日を祝う進水式ですが、過去をさかのぼりその伝統の由来をみると、現代のそれとは少し違ったものだったようです。

進水式でよく見られるシャンパンボトルを船体に叩きつけて割る儀式。

特に決まりがあるわけでは無いので、シャンパン以外にワインやウイスキーなど他の酒類が使われることもあります。

1920年~1933年のアメリカでは禁酒法によりアルコールの製造・販売・輸送が全面的に禁止されていた1920年~1933年の間に進水されたペンサコーラ (重巡洋艦)やヒューストン(重巡洋艦)などでは水が使用されたそうです。



さらに遡ると、西暦800年~1050年の西ヨーロッパ沿海部を侵略したヴァイキングは、進水式で人間を生贄として捧げていたとされています。

これが後に、生贄ではなく血を連想させる赤ワインを使う風習となり、さらに白ワインからシャンパンに変化したのが通説とされます。


もう一つ、進水式の中に支綱切断の儀式というものがあります。



これは新たに建造された船を造船所に最後まで繋げている「支綱」を切断する儀式。

日本では支綱切断に、古くから悪魔を振り払うといわれている縁起物の銀の斧を用います。

銀の斧が最初に用いられたのは、1907 佐世保海軍工廠における防護巡洋艦・利根の進水式。



当時工廠の造船部長であった小山吉郎氏が、日本の軍艦の進水式なのだから西洋式の槌とのみではなく、日本古来の長柄武器である「まさかり」様の器具を支綱切断に用いるべきとして、新たな斧を発案したのが始まり。



支綱切断の時に使われる斧は船ごとに新しく作られ、日本独自の特徴として、刃の左側に3本、右側に4本の溝が彫られているそうです。。。


横浜家系ラーメンが増えつつある札幌です。 



殆どの家系のお店では、ライス無料が当たり前。。。

まして北大近くのお店では、学生さんに重宝されている様ですね。

今日のお店は「横浜家系らーめん 三元 北大前店 」さん


西区琴似神社の裏側にある「横浜家系らーめん 三元 」さんの支店です。

お邪魔したのは、開店時間の11時過ぎ。。。

「いらっしゃい‼️

男性店員さん2名が切り盛り。。。

威勢が良いですね。



券売機の前で、迷う事なく「しょうゆらーめん」800円を購入。
店員さんに食券を渡すと、お決まりの「お好みは?」とお声掛け。



麺の硬さ・味の濃さ・脂の量を聞かれました。
麺は・味は濃いめ・脂は普通でお願いして・・
すると次々は「麺は太麺と中太麺のどちらにしますか?」
ここは、中太麺でお願いしました。。。

無料のライスは遠慮しました。 





無料のトッピングサービスは海苔で・・

暫し後「しょうゆらーめん」登場!!



速い!!

茶色のスープの上にはチャーシュー、ほうれん草、刻みネギ、海苔。。。

鶏油がプカプカ浮かんで美味しそう!!


先ずはスープを一口!!



オッ!!美味い!!

本店では塩っぱさが気になりましたが、コチラはそんな心配は要りません。

豚骨にゲンコツ、鶏ガラ等を加えてじっくり煮込んだスープはクリーミーでマイルドなスープ。

豚骨の臭みもなく飲みやすいですよ。。。
醤油タレも尖った感じはなく円やかで美味しい。。。

本店に比べるとマイルドで好感持てます。

鶏脂も感じるが琴似店よりは弱めですが、マイルドさではコチラが上。



麺は太麺は大橋製麺でしょうが中太麺はカネジン食品でしょうか?

加水高めで中々食べ応えがあります。。。



残念なのはチャーシュー!

柔らかいのですが、薄っぺら。。。

肉の感じがしません。



ほうれん草は冷凍品かな?

ほうれん草の味わいは感じられません。。。



お約束のニンニク、豆板醤を投入!!



豆板醤を入れすぎて・・

スープが真っ赤😡

やり過ぎました。


スープの最後の一滴まで頂きました。。。



ご馳走様です。

今回の「横浜家系らーめん 三元 北大前店」さんは☆☆☆☆☆☆とさせて頂きます。

いつも最後まで読んでくださって

本当に有難うございます。

ラーメン以外の画像はネットより拝借しました。

有難う御座います。