お盆で「田舎」に帰られた方も多いと思います。

台風で予定の狂った方もいらっしゃるかと・・

でも懐かしいお顔にあってホッコリした方々が多かったのでは・・?



「田舎」に帰る。

何で「田舎」というのでしょう。

田舎という言葉は、文字が示す通り、田(農地)の舎(建物)、即ち農耕を営む為の建物や農家を意味する語だったそうです。

日本書紀や万葉集に「田舎」の語が現れており、大半が本来の意味で使われているそう。



太刀(たち)の後(しり)、玉纒(たままき)田居(たゐ)に、いつまでか妹(いも)を相(あひ)見ず、家(いへ)恋(こ)ひ居(を)らむ」と万葉集にあります。

では何故「たい」が「いなか」という言葉になったのでしょうか?

コレには諸説があるみたいですが、コレもその一つ。

「田を新たに拓くための建物を「田居」(たい)といい、田居が立ち並ぶさまを「田居中」(たいなか)と呼んだが、田舎の文字が当てられ、語頭の「た」がとれた。とする説」

しかし、コレもハッキリとした定説ではないようです。

田舎を鄙(ひな)と表現する場合もありますね。

農村・漁村・山村のように、人口や住宅が疎で辺鄙な地域を指す概念・用語だそうです。

「村落」は学術的に用いられることが多いのに対して、「鄙」は田舎や村よりくだけた俗語・日常用語です。

また、生まれ(育ち)故郷を指す場合もあるみたいですね。

「鄙」という語は、訓読みでは「ひな」と読まれることが一般的で、「鄙びた地域」「鄙にはまれな」というように用います。

また、「都鄙」というように、都市(都、みやこ)と田舎(鄙、いなか)を対比する時には、「鄙」の字が用いられることが多いみたいです。


あかん鶴雅別荘 鄙の座

「鄙」ね〜いいですね。

温泉も・・

田舎で歌われる歌も中々良いものです。「鄙歌(ひなうた)」

レレレッ?「ひなうた」??

コッチは「ひな詩」

という訳で今日のお店は中央区北3条東3丁目「麺のひな詩」さんで今年206杯目の拉麺。

今日は「明日から〜」です!!

店前は一方通行。

気を付けて見なければ分かりにくいです。

コチラは「らーめん黒山」の経営とか・・

駐車場はありません。

コインパーキングに停めてお店に。。。

妙にゴチャゴチャしたお店。。。



店内に入ると・・さがみ屋の通い箱と森住の通い箱がゴチャゴチャ・・

店内の飾りはアメリカンティストのオモチャが・・



カウンターに腰掛け先ずはメニューを拝見!



イチオシはトロ玉チャーシュー麺・・

でも1000円超えはチョット・・

手頃な「鶏白湯・醤油」750円にしました。

店長と女性スタッフが切り盛り。



後客も続々と・・

人気店なんですね。

暫し後「鶏白湯・醤油」登場!!  



しっかり白濁した鶏白湯スープの上には小ネギと白髪ネギ、メンマ、丼にもたれかかるように大きめチャーシュー。

醤油の色合いは少し・・


先ずはスープを一口!!

 


しっかり白濁した鶏白湯スープはコッテリ感はなく、どちらかと言えばアッサリ。

鶏の旨味が際立ちますが、円やかで飲みやすいスープですね。

でも「どっちかという」と「ありきたり」な感じかな。

ごめんなさい🙏



麺は「さがみや製麺」の中くらいの縮れの黄色い札幌麺。

でもこのスープとの相性を考えると、違う麺があるんじゃ?という感じです。



チャーシューは一見固そうですが

意外に柔らかくて味付けの良いチャーシュー!!

旨いッ・・

スープの最後の一滴まで頂きました。が・・昨日のお店と比較したら・・

ン〜ンッ?

せめてコインパーキングの割引サービスが欲しいところ・・

コインパーキングに停めてまで・・

ウゥッ・・


お盆は新暦.旧暦いずれも、現在では13日から15,16日までとするのが普通ですが,

でも新暦だと81日、旧暦だと71日を釜蓋朔日(かまぶたついたち)と言い、地獄の釜の蓋が開く日であり、一般的に1日からお盆なんだとか。。。

呼称は地方によって異なり、釜の口あけ(北関東周辺)、石の戸(信州周辺)、ドンボ朔日(近畿北部周辺)などと呼ばれています。因みに、ドンボ朔日とは「地獄の釜が開いて赤とんぼが生まれてくるから」と言われています。



1日になると、地獄の釜が開き、亡者が出てくると言われ、多くの地方では、畑の土に耳を当てる、井戸の根本に耳を当てる、桑の根本に耳を当てるなど色々謂れはありますが、いずれにしても、「耳を当てると亡者の声が聞こえてくる」と言われています。

さて、お盆のある月の1日の朝には、普段伏せて置いておく釜の蓋を、この日は上向きに置き換える習慣が伝わっています。

又、1日、もしくは前日の夜から、提灯や灯篭に明かりを灯すという場合があります。また、仏様の通る道として、盆道作り、墓なぎを行う地域もあります。

一方で餅や団子を作ったり、赤飯を炊いたりする地域もあります。



これは北関東では「釜蓋餅」や「地獄の赤飯」とも呼ばれています。

「亡者の声」

何か恐ろしい言葉。

どんな声何でしょうか?

聞いてみたい様な聞きたくない様な・・


サァ!行くぞ!!


店舗情報

店名

麺のひな詩

電話番号

011-207-4848

住所

札幌市中央区北3条東3丁目 酒井ビル 1F

営業時間

11002100LO

日曜営業

定休日

不定休

営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください

駐車場 無(近隣にコインパーキングあり)



ご馳走様です。

今回の「麺のひな詩 」さんは☆☆☆☆☆とさせて頂きます。

いつも最後まで読んでくださって

本当に有難うございます。



にほんブログ村 グルメブログ 札幌食べ歩きへ
ポチッと押してネ!