下関を母港とする捕鯨母船「関鯨丸」が5月25日東北・北海道沖に出向した。関鯨丸は73年ぶりに建造された捕鯨母船で、最新鋭の技術を搭載され、南極海まで到達可能という。現時点での捕鯨海域は図に示した通りだ。

捕鯨は基地式と母船式があり、基地式は和歌山県太地町など。主に沿岸を漁場とし、陸上で解体加工する。関鯨丸は総トン数9299トン、前兆113m。今政府が捕獲対象を検討している、ナガスクジラなど70トン級も引き上げ可能だ。主機関を従来のディーゼルから電気推進システムに切り替え、騒音を抑えつつ発信、停止を繰り返す漁業でのコストカットができる。漁や部位ごとの冷蔵保存もできる。
長年の鯨捕獲禁止で、鯨肉の消費が低迷するなどの課題があるという。「戦後の学校給食の郷愁だけでは厳しい、若い人は鯨の味を知らないし、値段が高い印象しかない」と言われる。私の世代は確かに学校給食で鯨を沢山たべて(竜田揚げなど)、その味を知っている。また社会人になってからも福岡の屋台で酒を飲みながら鯨肉の刺身を食べた記憶が残っている。その懐かしい味を忘れかけているが、よぉーし、出回ってきたら、クジラを食べるぞ、という気分だ(^^)。