封印(ジャイロエンドポイント70)解除モードでいいとこ出たのでメモ

・フロント
SGナックル+ラックスペーサー4㎜
キャンバー4°
キャスター7°
キングピン1°
アッカーマン




パラレルスタート
そのままパラレルか外切れに見えるけど
実際は微かに開いてく
キャンバーを起こしているので内輪の接地面変化の立ち上がりが早く面で接地してる範囲が広い
タイヤの進行方向も早く正面から外向きに切り替わるので見た目よりもアッカーマンは内切れが大きくなっていく仕様

ナックルをReveDのアルミから同社SGに変更
この2つの違いはタイロッド取り付け穴がSGの方が1.5㎜キングピンに近く
アッカーマンが揃う方向になる
立ち上がりが良い仕様にすると深い角度で巻き込みやすく
深い角度でちょうどよくすると立ち上がりが重たかったので
ナックルは揃う方向に
ラックのスペーサーは1㎜減らして開く方向に調整
常用領域がほどよくなった
これよりパラレルだと角度つけて踏ん張れなかった
開くと巻き込みの立ち上がりが早く加速も遅い
切り始めに一瞬外切れがあるのは妥協

車高 F 7.5㎜ R4.5
フロントバネ RDXノーマル
ダンパーオイル50

リアバネR-tuneハード
ダンパーオイルレス
キャンバー2°
後ろサスマウント下1㎜スペーサー
サスマウント設定とアームはRDXと同じ
6㎜アクスル
5㎜ハブ
ReveDオフ6ホイール
30㎜タイヤ

このタイヤを面接地させるためにリアキャンバーが2°になった
これに対応してフロントキャンバーが4°でちょうど良かったのか接地面変化の立ち上がりなのか
それとも他の要素なのか不明
というかジャイロ設定間違ってたの直したからフロントキャンバーつけてもよさそうだけどもうアレで決めちゃったからいいかなーと

重心を上げても荷重移動扱い切れないのでいっそ下げたら扱いやすいのではとアンプの場所も低くした(スイッチ押し辛い)
リアモーターが好きだけど重心後ろ過ぎると扱い難しいのと
アンプ設定とリアバネで十分蹴るのでバッテリーもかなり前に低く設定

ジャイロゲイン42%
REVOX設定1
ピニオン25T
スパー70T
ブースト8°
8000~30000
ターボ45°
スロットルEXP 0%

さぁようやくスタートラインwww
弄ってないで練習するぞ(n回目)