☆神町駅保存運動☆ | 山形県広域情報のブログ

山形県広域情報のブログ

山形県内の色々な情報を全国にお届けします。

山形県内のラジオがインターネットを使い世界中で聞けます。
http://oranda-radio.jp/
上記のサイトにアクセスして、アプリをダウンロードしてください。

《山形広域情報》ブログのバックナンバーはコチラをご覧ください。
http://www.z-z.jp/bbs.cgi?id=yamagatakankou01&p3=ad842634&th=&style=1

山形県観光情報ボータルサイト
【山形への旅】
山形県の観光地検索できます。
http://yamagatakanko.com/

山形の郷土料理や美味しい食材。
全国各地に届けます。
<a href="https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/14ee279f.282c4fda.14d28677.dca54422/?pc=https%3A%2F%2Fwww.rakuten.co.jp%2Fyamagata-kikou%2F&m=http%3A%2F%2Fm.rakuten.co.jp%2Fyamagata-kikou%2F&link_type=pict&ut=eyJwYWdlIjoic2hvcCIsInR5cGUiOiJwaWN0IiwiY29sIjowLCJjYXQiOiIxIiwiYmFuIjoiNjk4MzIxIn0%3D" target="_blank" rel="nofollow" style="word-wrap:break-word;"  ><img src="https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hlb/14ee279f.282c4fda.14d28677.dca54422/?sid=1&shop=yamagata-kikou&size=1&kind=2&me_id=1261500&me_adv_id=698321&t=logo" border="0" style="margin:2px" alt="" title=""></a>


~戦後の米軍占領下の面影を色濃く留めた駅舎~

(戦後、連合軍占領下の面影を留める神町駅駅舎。)
 奥羽本線の神町駅には一風変った個性的な駅舎が建てられている。
 付近には、戦前は神町海軍航空隊があり、終戦後は米軍キャンプが進駐し、神町駅にRTO(連合軍鉄道運輸司令部)が置かれた。神町駅の開業は1901年(明治34年)だが、この駅舎は戦後占領下の1947年(昭和22年)、連合軍によって建て替えられた。洒落っ気は無く、地方の中・小規模の駅の駅舎にしては大柄で、倉庫のような武骨さが実用本位な雰囲気だ。軍のニーズに応えた建物と言った感じがする。
 写真真ん中辺り、黒いタクシーが停まる背後の木の扉が将官用の出入口だったという。大柄な駅舎の前に佇むと、未だに当時の進駐軍の威容が漂ってきているかのような威圧感が漂ってくる。

(駅舎のアルファベットの駅名表記が非日本的なムード。)
 駅舎正面上部に「JIMMACHI STATION」とアルファベットで駅名を大きく表記している所が、非日本的な米軍占領下の面影を一層伝えている。その下は窓を板で塞いでいるのだろうか?焼印のようにダイヤのチェック模様が入れられているのが面白い。

(駅舎車寄せ。乗降客用の出入口だ。)
 正面右側の車寄せが乗降客用の駅への出入口で、車寄せの下にひっそりと駅名看板が掲げられている。普通の大きさだが、この大柄な駅舎にあってはやけに小さく見えてしまう。
(吹き抜けとなっている駅舎内部。)
 駅舎の中に入ってみると、内部は吹き抜けの広々とした空間となっている事に驚かされる。外から見ると完全に2階建の高さがだが、実は1階建てだったのだ。待合所と言うか、エントランスホールと言った感じのかなり広々とした造りで、一大ターミナル駅の風情だ。外には将官用の扉があったが、こちらは下級米兵で賑わったのだろうか?
(待合室。)
 その横には待合室が隣接している。広い待合室だが、昼間は利用者も少なく閑散としていた。いや、そこそこの利用者はいるが、駅の大きさが余計にそう見させてしまうのだろうか…。
(出札口、手小荷物窓口も残る。)
 吹き抜けの空間の隅には切符売場があり、その横には小荷物用窓口の跡が原形をよく留め残っている。
 訪問時は有人だったが、2006年4月から無人駅となった。かつての威容を伝える駅舎は残っているが、日常的に使われている部分は吹き抜け部分と待合室のみと、ごく一部なのがとても勿体無い気がする。もしかしたら神町駅は、無人駅の中では日本最大の駅舎がある駅なのかも知れない。
(駅を出ると駅前旅館が健在。)
 駅を出ると、左手側すぐの所に旅館がある。駅前旅館と言うと、今では絶滅危惧種のような響きだが、こうして昔ながらのまま存在しているのは嬉しい事だ。泉屋旅館という旅館で、神町駅と同年の1901(明治34)年の開業という歴史ある旅館だ。駅の開業から敗戦後の占領下、そして現代までと神町駅の移り変わりを見つめ、そして共に歩んできたのだろう。

(駅前に掲げられた大きな周辺地図。)
 駅前には東根市の観光地図が掲げられていた。それによると、山形空港が駅の西側にあり、北東側は工業団地となっている。米軍はとうの昔に去っているが、陸上自衛隊の駐屯地がある。軍との関わりが何かとある土地のようだ。少し古い地図のようで、山形新幹線停車駅のさくらんぼ東根駅新設により廃駅となった蟹沢駅が標されたままだった。

(非日本的駅舎の前にある和風庭園跡。)
 正面右側の駐車場の一角に日本庭園の跡があり、水が抜かれた枯池があった。やや廃れた感じはするが、日本庭園の趣はよく残ってる。占領下の歴史を伝える駅舎との対比が面白い。これを見た米兵は小さな日本情緒溢れる小さな一角に「Oh~!」と感嘆の声を上げたのだろうか?でも、米軍撤収後の作庭なのだろうが…(笑)

(駅舎ホーム側。旧RTO側に重厚な木の扉が残る。)
 ホーム側の駅名標の下にも、将官用の出入口が残る。扉は木製で重厚感溢れる。
 神町駅は元々交換可能な2面3線のホームを持っていたが、山形新幹線の新庄延伸工事の際に、駅舎側の1面1線を残し撤去され、駅舎の規模に似合わない棒線駅となった。

『肉そば』
山形県河北町が発祥地。具は鶏肉(親鶏と若鶏)とネギがベース。
つゆは鶏だしで冷たくして食べます。
のびないように冷して出したのが始まりと言われているとか。 
た、その冷たさと伸びにくさは酒の肴としても最適です。
山形の肉そば・かつおだしに鶏のダシも加わり、コクと甘みが絶妙なそば。
「冷たく」して食べるのが基本。 

名 称 干しそば
原材料[めん] 小麦粉、そば粉、澱粉、食塩、小麦たん白 [添付調味料] しょうゆ、砂糖、植物油脂、ガラスープ、食塩、かつおぶしエキス、かつおエキス、澱粉、アルコール、調味料(アミノ酸等)、酸味料、(原材料の一部に小麦、大豆、鶏肉、豚肉を含む) 
賞味期限 1年 
内 容 260g(めん180g)
【保存方法】直射日光及び湿気を避けて常温で保存してください。
【到着の目安】在庫がある場合に限り、「4日~7日」でお届け可能です。
【製造者】みうら食品 山形県東根市大字沼沢
※一括表示内原料名においてアレルギー疾患のある方はご注意ください。
※この製品の製造ラインでは、卵、山芋を含む製品を製造しています。
↓《詳しくはこちら》↓
※皆さんの購入金額の0.5%が神町駅の保存に使われます。※