羅刹(らせつ)  獣の牙、鷹の爪を持つ地獄の鬼

インドの鬼神、ラークシャサ。女性ならラークシャシー。夜叉、阿修羅と並んで、インド原産の三大鬼神とされる。阿修羅は主として神々に敵対し、羅刹は主に人類に敵対する。みな漢字の名前で通用することでも明らかなように、中、韓、日各国にも仏教とともに流入し、それぞれの国にある伝説、物語の中に根づいている。

 日本でも、「人間とは思えない」ような凶行非行を働く時、「この世ながらの夜叉羅刹……」と形容する。悪いことをすると死後地獄へゆくとされ、そこにたくさんの鬼がいて亡者をさんざん懲らしめるというが、その“地獄の鬼”こそ阿旁房羅刹と呼ばれる羅刹なのだ。

『焔魔天曼荼羅』によると十八将官、八万獄卒とあって、八万人の鬼卒を十八人の将校が率いていて、盛んにその恐るべき業務を行なっているという。日本、中国の地獄に牛鬼、馬鬼と呼ばれる鬼たちがいると伝えられるもの、みな羅刹なのだ。

 中国の『文献通考』によれば、羅刹鬼は「醜陋で、朱い髪、黒い顔、獣の牙、鷹の爪」を持っているという。『聊斎志異』には「羅刹海市」という一篇があり、どこかの海上に羅刹の国があることになっている。そこでは、われわれのいう“醜い”ということが“美しい”に相当し、“臭い”ということが、“いい匂い”に相当する。

 中国人を見ると逆に「妖物だ」といって逃げる。そこには都もあり、王もいるのだが、身分が高いほど醜悪であった。国は中国から東へ二万六千里離れている。神々や鮫人(こうじん)たちと交易していて、金帛異宝の類を取り引きしていた。

 この「羅刹海市」では他国から来た者を、即座に取って食うようなことはしないようであるが、中国の内外に来ている(?)羅刹はもちろん人さえ見れば取って食らう。『聶小倩』という小説によると、羅刹は長寿だが、やはり死ぬこともあり、骨を残すこともあるらしい。ところがその骨の一片だけでも、そばにおいていると心肝が切り取られ死んでしまう。また、羅刹も夜叉もそうだが、男性は醜怪だが女性は妖艶な美女と決まっていて、その美色を用いて人間の男を誘惑し、交わり、そのあとで殺して食う。

  

張果老(ちょうかろう)  何百歳なのかわからなかったという老神仙

・その頃の老翁たちで張果老を知っている者は、「彼はいったいいくつじゃろう、わしらの祖父の頃から変わらないのじゃ」と噂していたという。色々な仙術を使うばかりか、奇仙中の奇跡であった。帝王たちに尊信され招かれると、うるさがって死ぬくせがあった。唐の太宗も、その次の高宗も、召し出そうとしたが死んだ。恒州の中条山に隠れたっきり、下りて来なかったこともあった。

 則天武后は特に執拗で、「どうあっても来い」と強制した。張果老はいやいやながら山から連れ出されたが、妬女廟のところまで来かかると死んだ。真夏の最中なので、遺骸はすぐに腐敗して蛆が発生した。則天武后もそれを聞いてやっとその死を信じた。

 ところがほどもなく、恒州で張果老が生きている姿を何人も見た人があった。唐の玄宗は則天武后よりあとで帝位についた天子で、張果老が生きていることを知ると裴唔(はいご)という侍従を遣わし、「何がなんでも召し連れて来い」と命じた。裴唔が張果老に会うと、また悪いくせを出して死んでしまった。ざっとそんな具合であった。

 列仙伝などで仙人たちを紹介する文章には、必ず生地も、来歴も、字や称号も書いてあるのだが、この奇仙は張果と名乗り、何百年生きているのか分からないので、張果老と敬称がついているだけである。

 

・彼が汾州や晉州あたりまで出遊する時、乗っていくロバも、彼が奇仙であることの証明であった。それは“紙製のロバ”であった。見たところ、普通の白いロバなのだが、一日に数千里も踏破して疲れを知らない。目的地へ着くと、張果老はそのロバを折り畳んで、手箱の中へしまっておく。再び乗る必要が生じた時は、出して地面に広げて、口に含んだ水を吹きかけるとムクムクと立体化して白いロバになるので、またがって出発する。これなら、飲ませる水も食わせる飼葉も、つないでおく杭もいらないし、盗まれる恐れもないわけだ。

 玄宗皇帝の使者・裴唔が会った時、張果老はコロリと倒れて絶命してしまったのであるが、裴唔はこの老仙人がチョイチョイ死ぬくせがあることをわきまえていて、慌てず騒がなかった。死体に向かって恭しく香をたいて、お召しの旨を伝えた。すると張果老はヒョッコリ起き上がって礼を返した。人を馬鹿にした老爺。

 

・張果老はやっと重い腰を上げ、今度は死にもしないで上京する。まったく厄介な老爺。

 玄宗は張果老を宮中にとどめて厚遇を極めた。そうなると張果老は不愛想ではなく、よぼよぼ老人から忽ち黒髪皓歯の美男子に若返って見せたり、一斗入りの酒がめを人間に化けさせて皇帝の酒の相手をさせたり、けっこうご機嫌を取り結ぶようなこともするから、おもしろい。

 この宮中生活の間に張果老は、皇帝や曹皇后に大きな建物を移動させたり、花の咲いている木に息を吹きかけて、一瞬のうちに実をみのらせた、という話がある。

 

・玄宗はますます張果老を尊び、通玄先生という号を授けたり、集賢殿にその肖像画を掲げたりした。それでいて張果老は自分の来歴、素姓は決して語らない。どんなもの知りの老臣に聞いてもわからない。ここに葉法善(しょうほうぜん)という道士があった。

 皇帝に向かって密かに申し上げるには、「拙道は彼が何者であるかを存じております。しかし、それを口外いたしますと即刻死なねばなりませぬ。その時、陛下が御自ら免冠跣足(めんかんせんそく)し給い、張果老に詫びて、拙道を生き返らせて下さいますのなら申し上げましょう」

 一言いうのに命がけである。むろん玄宗は「詫びてやる、生き返らせてつかわすから申せ」と迫った。葉法善は姿勢を正して、「しからば申し上げます。張果老はもとこれ人倫にあらせず、混沌初めて別れて天地成るの日、生まれ出でたる白蝙蝠の精……」といいかけて、バッタリ、床に倒れて息が絶えてしまった。

 

・玄宗は、慌てて張果老に与えてある部屋に行き、免冠跣足、つまり王冠を脱ぎ、跣足(はだし)になって罪人の形を取り、「生き返らせてくれ」といった。

かの葉法善という小僧は口が軽すぎます。こらしめてやりませぬと天地の機密を破るでしょう」と張果老は頑固爺さんを決め込んでいる。玄宗は繰り返して、「あれは朕が強制して、むりやりしゃべらせたのだから、今度だけは許してやってくれ。頼む」と懇請した。

 仙人たりとも、天子に「頼む」とまでいわれては、拒むことが出来ない。張果老は、“紙ロバ”にするように口に含んだ水を吹きかけて、葉法善を生き返らせてやった。

 

・この道士が、何ゆえ張果老の本相を知っていたのかは、仙人伝でも語られない。張果老を加えて八人の仙人を「八仙」といい、それらの活躍する物語『東遊記』では、いたずら小僧仙人の藍采和(らんさいわ)が、張果老のことを「あの蝙蝠爺さん」と呼んでいる部分がある。八仙のうちで藍采和一人だけが少年で、何仙姑(かせんこ)だけが女性である。藍采和が張果老の“紙ロバ”を失敬して乗りまわし、戻って来ると、八仙の中の名物男・鉄拐仙人(てっかいせんにん)がふざけて何仙姑を口説いている。藍采和が「逢引きですか、いけませんねえ」とからかうと、「何をいうか、この小僧」と鉄拐仙人がロバを奪い取って自分が乗る。三人は顔を見合わせて大笑いをした、という一説もある。

 

・張果老は、玄宗皇帝の宮廷にそう長いこと滞在していたわけではない。やがてふり切るようにして宮廷を去り、恒州の仙居に帰っていった。その後、今度という今度は本当に死んで人界から姿を消した、というのであるが、何しろ奇人の怪仙。本当に死んだのかどうか、誰も保証は出来ない。

 張果老は八仙の中でも長老格で、『東遊記』では泰山を動かして海へ放り込み、龍王たちを困らせるという大法力を示している。呂洞賓(りょとうひん)が「これから八仙がみなで海を渡ろうではないか」といった時も、老人らしくそれを制している。龍王が水軍を興して攻めて来た時も、ほかの七仙は油断して寝ていたのに、張果老だけは耳ざとい。先に目を覚ましてみなを呼び起こすといった調子で、一味違った活躍ぶりである。

 

太上老君(たいじょうろうくん) 仙風法力におよぶものがいない天上界の元老

民間信仰では仙人の中の第一人者。天界では三十三天の最上階、離恨天の兜率宮に住み、出仕する時は玉皇上帝の右に座している。地上では各地の道観の中心に祀られている主神格。

 

西王母(せいおうぼ) 天上界の瑤地仙府に住む女仙の祖

・瑤地金母、龍堂金母、王母娘娘、金星元君などと呼ばれ、天界へ来るほどのものは、玉帝の次には西王母に拝謁することになっている。『封神演義』によると西王母に、普通お目にかかることが出来る男性は、南極仙翁だけだという。

 だが、それは道教世界の完成された西王母であって、史前の古伝承時代には、西王母は美女どころか、仙女どころか、怪獣といってもよい姿に描かれていた。髪の毛は伸び放題に振り乱し、玉の勝という髪飾りをつけ、恐ろしい声で吠え、豹の尾、虎の牙、玉山の岩窟に住み、三本足の怪鳥にかしづかれている。正確には男女の区別もつかない。

 

神農 仁愛の心に富んだ名君、炎帝と呼ばれた太陽神

・女媧の次にあらわれた大神。南方の天帝と呼ばれ、中国の中央から南方へ一万二千里の区域を治めた。その時、神農炎帝の玄孫にあたる火神・祝融が共同統治者であったとも伝わっている。

 

<盤古 原初の巨怪>

天地万物の発生源。それより前には何もない最古の神ともいえる。創世紀におけるただ一人の中心人物といってもいいが、“創業者”ではない。

 中国でも、「原初の状態は混沌として卵のごとく、天が地を包むこと、ちょうど卵黄が卵白の中にあるような状態であった」と語り出す。これは、日本神話でもインド神話でも同じである。そのうちに日本では神々が生まれ、インドでは、自存神が生まれたと説くのだが、中国の“世界のはじまり”では、盤古が生まれて一万八千年が経過する。それは巨大で、裸体で、額から扁平な角のようなものを二本生やしていた。盤古が意識というものを得て、行動しはじめた頃、天と地は分かれた。澄んで軽いものは上へ上へと昇って天となり、重い濁ったものは下へ下へと下って行って地となった。

 

哪吒(なた)太子    痛快で暴れん坊の少年英雄神

・『西遊記』でおおいに孫行者と渡りあい、『封神演義』でも大活躍する。『南遊記』でも虚々実々の乱闘を華光を相手に繰り広げる。今でも中国の三大スターの一人、孫悟空、二郎真君と並んで、漫画、劇画、テレビドラマ、映画などで暴れまわっている。

 台湾の国際空港には哪吒太子の見事な彫刻が飾られている。日本ではナタ、ナタク、トンツ太子、中国ではナーザ、ノージャ、ナージャと発音し、『無敵神童李哪吒』という連続テレビドラマもあった。

 

・それでは哪吒は天界にいるにせよ地上に住むにせよ“純血種の中国人”か?というと、そうでもないらしい。父の李天王は毘沙門天夜叉神なのだから、「哪吒はインドの神々の一人の名」という説も立派にある。

 哪吒は大羅仙の化身、風雲の神ではなく、ナータというインドの少年神か? マンジュナータだったら文殊菩薩、アチャラナータならば不動明王だ。哪吒は“六神仏哪吒不動尊”の像が祀られていたと書いてある。

 

・二階堂善弘は、毘沙門天(インドではクベーラ神)には息子がいて、それがナラクーバラという名であった。これが中国では哪吒倶伐羅と書かれる。すなわち、哪吒のことだと述べている。

 

  


『宇宙連合の飛来』 

(喜多要光) (大陸書房)1975/1/1

 

 

 

<宇宙の彼方>

・ 太陽系には、12個の惑星があるが、この太陽系の周りにも12個の太陽系がある。(空飛ぶ円盤同乗記)

 

・ このように宇宙人は、宇宙連合に加入して、地球を救助するためにやって来ている。彼らは、わが太陽系の12個の星々のみでなく、いろいろな太陽系からもやって来ているのだ。たとえば、サガファリス太陽系、トレソトン太陽系、第22太陽系、サファニアン太陽系などである。

 

・ このサファニアン太陽系の人々を筆頭にして、各々の太陽系の人たちは、多数の円盤と、人員を投入しているのである。

 

・ 「サファニアン太陽系から200機、トレソトン太陽系から500機の円盤編隊が来ています。第二の月“フォウサー”の近くには、1万4000機もいます」(宇宙交信機は語る)

 

・ こうして宇宙の同胞は、この地球が1日も早く宇宙連合の仲間入りをするように働きかけてくださっているのである。

 

 <天国に住む土星人>

地球人として生まれ変っている土星人でアメリカに住んでいる者もいる。土星の建築様式は、我々の想像を絶したものである。遠くから見れば、都市は白く見えますけれども、その中を歩いたり、乗ったりして、通過しますと、各建物やその他一切は、白色を呈しています。それは息の詰まるような体験でした。建物の幾何学的な構造があまりに美しいからです。それは、我々がこれまでに教えらてきた「天国」そのものであると言えるでしょう。人々は、一大家族として、住んでいますが、この地球上の兄弟姉妹よりももっと優れた生き方をしています。 (空飛ぶ円盤とアダムスキー

 

人間は、シリウス太陽系から集中された念波により、修養のため、苦しむ囚人として地球に送られてきた

・ 人間は、シリウス太陽系から集中された念波により、修養のため、苦しむ囚人として地球に送られてきた。人間の精神は、神によって創られた聖なるものである。けれども、その肉体の重さという物理的な制約を受ける。だが、彼はその肉体を少しずつ、変化発達させて、制約を軽減してきた。人間には、思念を通じて物を創造する力が、授けられているのである。そのようなわけで、人類は、天使と獣、双方の性質を備えている。肉体を通じ、教訓を学ばなければならない。そして、より、高い段階にまで、追求向上する資格を得るためには、まだまだ苦痛、苦悩、悲惨等をよくよく知る必要がある。

 

・ このように我々は地球大学に入学して、勉強している最中であり、生徒だけでは、どうにもならない、時代に来ていて、多くの教師等が地球に到来し、我々を導いてくれているのである。

 

<地球文明と宇宙人>

 シリウス星人の地球入学>

<ジョージ・ハント・ウイリアムスン博士の研究>

 ダーウィンの進化論ではどうしても猿~人間のへの進化過程が解らないのである。>

・ 地球独特の生物の進化が進んでいる頃、神の子と呼ばれる霊魂の大群が、地球に移住してきて、ある形の肉体に宿ったものが人類である。人間が他の哺乳動物と根本的に違うのは、そのためである。類人猿の一種が大気圏外からやって来た霊に利用されて、人間の原形となったことは、間違いない。この原形が、しだいに進化、繁殖して、ついに今見るようなさまざまな民族にまで分化していった。人間は、肉体の段階での経験を積み重ねるためであった。

 

神の子達は、類人猿を妻としたのだ。そして、その子孫が洪水前の人類、すなわち先史原始人である。だからこそ、その肉体的な特徴は類人猿的、精神的な特徴はシリウス太陽系内の遊星から来た移住人達と同様なものとなったのだ。

 

・そして、シリウス星人は、思念を通じて物を創造する力を持っていたので、肉体を自分たちの思う通りに少しずつ変化させていき、長い年月の間に獣的な面が多くなって数々の怪物を作りだした。

 

ギリシア神話に出てくる蛇の髪を持つゴルゴン、半獣(ライオン)半鳥(ワシ)のグリフィン、半人半鳥のケンタウルス、蝶の羽根を持つ人間といってもほとんど獣と異なるところがなくなってしまったこの忌まわしいものを一掃するため、地球上に大変災を送る計画がたてられ、ついに大洪水が彼らに襲いかかり、純粋な肉体を持つものだけが、残されたのであった

 

 

 

(2020/9/11)

 

 

 

『災厄と信仰』

大島建彦 三弥井書店   2016/10/4

 

 

 

福神としての猩々(しょうじょう)>  (当ブログ:本文修正

・一般に七福神というと、恵比寿、大黒天、毘沙門天、弁財天、布袋、福禄寿、寿老人があてられているが、かならずしもそれらの諸神に限られるものではなかったようである。享保二年刊行の『増補合類大節用集』は、『書言字考節用集』として知られるものであるが、その第十三冊の「数量」の部には、

 七福神 辨財天。毘沙門天。大黒天。恵比酒。福禄壽。布袋和尚。猩々

という項目が収められている。そこで、『民族と歴史』の三巻一号における、喜田貞吉氏の「七福神の成立」では、

 彼の元禄十一年の日本七福神伝には、福禄寿・寿老人を合して南極老人一体とし、此の吉祥天を加へて、一福人の欠を補ふ方の選択によって居るのである

 につづけて、

 然るに同じ元禄の合類節用には、寿老人の代りに猩々を加へている。動物を福神とする事は、狐神・蛇神の例もあって敢て不思議でもない様ではあるけれども、それ等はいずれも稲荷神とか宇賀神とかに習合せられたもので、猩々の場合とはやや其の趣を異にしている。然るに特にここに動物其のままの猩々をしかも之に加えたのは、室町時代の俗信に基づいて、彼が人体を有し、福を人間に授けるものとして信ぜられた為であろうと論じられている。

 

・実際に、『日本伝説大系』の第八巻には、田中民子氏の「採集稿」によって、兵庫県南あわじ市沼島における、酒手畑の伝説が取りあげられて、

 猩猩ちゅうのは七福神の一つに数えられるん、沼島りゃったら、恵比須さんや大黒さんや弁天さんや福禄寿なんかといっしょに猩猩ちゅうのが入るんねんのう

 

という伝承が引かれている。さらに、『西郊民俗』の百八十一号における、山田厳子氏の「福神としての猩々――沼島の『酒手畑』伝承考――」にも、井津尾由二氏の談話が掲げられ、「七福神に猩々が入る」ことにふれられるのである。そのほかに、備後福山藩主の阿部家に伝えられた、刷物の宝船の絵にも、それらの七福神とともに、二童子と猩々のようなものが、描かれている。

 この猩々というものは、今日では東南アジアのオランウータンにあてられているが、本来は空想上の怪獣であって、きわめて古い時代から、さまざまな漢籍の中にあらわれてくる。

 すなわち、最古の字書にあたる『爾雅』の「釈獣」には、

  猩々小而好啼

としてあげられており、五経の一経に属する、『礼記』の「曲札」にも、

 猩々能言。不離禽獣

としるされている。

 

それだけではなく、この猩々という獣の名は、思いのほかに早い時期から、日本の文献にもとりあげられている。すなわち、平安時代の『和名類聚抄』には、

 猩猩 爾雅註云、猩猩(音星、此間云象掌) 能言獣也。孫愐曰、獣身人面、好飲酒也

としるされ、また、室町時代の『下学集』にも、

 猩猩 人面、身以猿能言、古語云、猩猩能言不離走獣云。尤好酒屐者也

としるされるのであった。いずれにしても、室町以降の文献には、いくつもの猩々の記事があげられるが、特に能の曲中には、多くの猩々の登場が認められるのである。『帝塚山学術論集』の六号に掲げられた、王冬蘭氏の「『猩々』イメージの変遷――中国の怪獣から日本の霊獣へ――」には、現存の謡本などによって、二十七曲の猩々物があげられているが、それらの猩々物の中でも、現行の能の曲としては、五流の『猩々』のほかに、観世流の『大瓶猩々』があげられるにすぎない。それにもかかわらず、現行の『猩々』というのは、きわめて多くの機会に演じられて、猩々のイメージの固定化にあずかったものと思われる。

 

・そのような『猩々』という曲は、五番目の切能に属するが、祝言の風流能として演じられるものである。そのおおまかな筋書は、揚子の里の高風邪という孝子が、市で酒を売って富貴の身となったが、猩々と名のる酒好きな童子と約束して、潯陽の江のほとりで待っていると、月の出とともにその猩々があらわれて、酒を飲んで舞いたわむれ、汲めども尽きぬ酒壺をあたえたというものである。この『猩々』の重要な観点として、第一には、猩々が赤面に赤頭で、赤地の上着と袴をつけて、赤ずくめのすがたによそおい、このんで酒を飲むこと第二には、猩々が潯陽の江という、水の中からあらわれること、第三には、猩々が汲めども尽きぬ酒壺という、福徳のシンボルを授けたことが注目されるであろう。そこで、それらの三つの要点が、民間の猩々の観念にも、そのままうけ継がれていったかということについて考えてみたい。

 

そのような猩々に関する民俗としては、何よりも各地の祭礼や藝能などに、猩々をかたどったものがもちだされ、あるいは猩々に扮したものがあらわれることに注目しなければならない。ここには、日本全国の事例をあげつくすことはできないが、伊藤、小西両氏の論文では、愛知県内の祭礼を通じて、猩々のだしもののすくなくないことが示されており、その顕著な事例としては、津島市の津島神社の天王祭りで、朝祭りの車楽船の上に、能人形の猩々をのせることがあげられるであろう。また、名古屋市の東照宮の名古屋祭りでは、本町から猩々車を出し、半田市の神前神社の亀崎潮干祭りでは、中切組から力神車を出すというように、からくりの人形の猩々もすくなからず認めることができる。さらに、小西恒典氏の論文にまとめられたように、名古屋市南区からその周辺にわたって、三十余ヶ所の神社の祭礼には、張子の大人形の猩々が出てきて、おもに行列の先導の役をつとめるのである。

 

・そのほかの地域でも、同じような猩々の登場がみられるのであって、滋賀県下の祭礼の中には、大津市の天孫神社の曳山祭りに、南保町から猩々山を出し、長浜市の長浜八幡宮の曳山祭りでは、船町組から猩々丸を出すというように、いくつかの人形の猩々を認めることができる。さらに、西日本の事例としては、野津龍氏の『因幡の獅子舞研究』などに示されたように、鳥取県の因幡の各地には、麒麟獅子舞として知られる、二人立ちの獅子舞が伝えられており、その先頭には猩々が立って、朱塗りの棒をもって舞うことがおこなわれるまた、香川県の神楽や獅子舞にも、やはり猩々が出て舞うものが認められるのである。

 

・それに対して、東日本の方面においても、神奈川県横須賀市東浦賀町では、八雲神社の祭りのだしものに、猩々坊という大人形を台車にのせて、町内を引きまわしているのは注目される。さらに、東京都千代田区の神田神社の神田祭りでは、塗師町から猩々の山車を出しており、千葉県佐倉市の麻賀多神社の佐倉祭りでは、間之町から猩々の山車を出していて、まったく猩々のだしものがなかったとはいえないが、それほど多くの事例は思いうかばない。さらに、千葉雄市氏のご教示によると、宮城県登米市中田町浅水における、浅部の七福神舞には、翁、大黒、布袋、恵比寿、寿老人、毘沙門天の舞とともに、月の輪の柄杓を肩にかつぎ、黄金の盃に酒を汲むさまが演じられているという。そのほかに、山伏神楽や番楽のたぐいにも、やはり猩々の演目がとり入れられており、山形県飽海郡遊佐町における、杉沢のひやま番楽では、この猩々という荒舞が、散楽風の要素を加えて演じられている。そういうわけで、地域によっていくらか異なるかもしれないが、いずれにしても、この猩々という霊獣が、ひろくめでたいものとしてとりあげられてきたことは認められるであろう。それにつけても、大戦中の西暦千九百四十年には、皇紀二千六百年の祝賀のために、当時の東京市の路面電車が、何台かの花電車を走らせた中で、猩々が扇をかざしてまわっていたさまが思いだされる。

 

・ところで、そのような祭礼や藝能のほかには、これに関する在地の民俗は、それほど多く伝えられているとはいえない。『松屋筆記』の巻九十八には、「猩々といえる異名の者猩々瓶」と題して、越後と豊前と石見という、三ヶ国の例をとりあげているが、猩々のような人が、見世物に出されたといううわさをかきつけたにすぎない。わずかに、雑賀貞次郎氏の『牟婁口碑集』には、「猩々の話」が掲げられており、和歌山県田辺市元町に属する、天神崎の立戸の浜で、一人の若者が笛を吹くと、海から猩々の女があらわれて、思いのままに魚が釣れる道具をさずけたといい、また同県西牟婁郡白浜町に属する、西富田の細野の猩々小屋では、海から猩々があがるというので、酒をおいてこれを酔わせてとらえたとしるされている。

 そういう意味では、さきの山田氏の論文で示された、兵庫県南あわじ市の沼島における、猩々倍や酒手畑のいわれは、きわめて貴重な伝承であったといってもよい。

 

・それでは、さきにあげた猩々の特色が、さまざまな各地の民俗を通じて、どのようにうけ継がれてきたのであろうか、ここに改めて検討を加えてみたい。いうまでもなく、第一の観点として、猩々が赤面に赤頭で、赤ずくめによそおうことは、かなり多くの伝承を通じて、まったく変りなくうけ継がれている。それだけではなく、第二の観点として、猩々が水の中からあらわれることも、やはり思いがけないことに、かなりひろい範囲に伝えられるのである。能の『猩々』や『大瓶猩々』などでは、潯陽の江からあらわれるのであるが、廃曲の猩々物の中には、『阿濃猩々』では伊勢の阿濃郡に、『泉猩々』では和泉の海辺に、『因幡猩々』では因幡の福井の浜に、『岩戸猩々』では薩摩の岩戸の浜に、『金沢猩々』では武蔵の金沢の海辺に、『駒形猩々』では尾張国または三河国に、『須磨猩々』では摂津の須磨の浦に、『玉崎猩々』では筑前の玉崎に、『難波猩々』では摂津の難波に、『龍宮猩々』では伊豆の三崎の浜に、『山崎猩々』では摂津の山崎にというように、それぞれ日本のどこかの地で、水のほとりにあらわれたようにつくられたものがすくなくない。伊藤氏の論文にも引かれているように、鳴海や笠寺の海辺には、それぞれ猩々があらわれたために、その近在の祭礼には、いずれもその人形を出すようになったことが伝えられている。また、『牟婁口碑集』や『淡国通記』などにも、それぞれの海辺に猩々があらわれたと伝えられることは、ここに改めてくり返すまでもない

 さらに、第三の観点としては、何らかの福徳を授けることであるが、この部面については、かならずしも明確に言いきることはむずかしい。名古屋市の南部における、大人形の猩々については、災厄をはらうものと考えられ、たようで、これにたたかれると厄をまぬかれ、また病気にかからないなどと伝えられる。寛政九年の『疱瘡心得草』には、「疱瘡神祭る図」が掲げられており、疱瘡のこどもの枕もとに、猩々の人形をおいたさまがえがかれていた。実際に、疱瘡よけのまじないのために、疱瘡絵や赤物の玩具がつくられているが、木菟や達磨などとともに、猩々のすがたをかたどったものがすくなくない。滋賀県の草津市や守山市では、そのようなまじないの玩具として、張子の猩々の人形が、達磨と一対でつくられているが、赤い髪に赤い衣で、右手に木の柄杓をもち、左手に厚紙の盃をもっており、素焼のかわらけと赤い折紙とがそえられたものである。

 

そのような赤ずくめの猩々は、たしかに災厄をしりぞけると信じられているが、そのまま福徳をもたらすものとはきめられない。たしかに、拙著の『疫神とその周辺』や『疫神と福神』では、疫神から福神につながることを説いてきたが、それだからといって、この猩々というものが、ただちに福神として認められるとはいえない。和歌山県の田辺では、思いのままに魚が釣れる道具をさずけ、淡路国の沼島でも、どれだけ使っても減らない銭をさずけたというのは、あきらかに何らかの福をもたらしたといってもよいが、それほど多くの類例をあげることはできない。また、阿部家の宝船の絵に加えて、宮城県の浅部の七福神舞で、翁、大黒、布袋、恵比須、寿老人、毘沙門天とともに、猩々がわらわれて舞うのは、あきらかに福神の仲間に加えられたものとみられるが、それだからといって、すべての猩々に関する伝承が、そのまま福神の性格を示しているとはいいきれないむしろ、恵比須や大黒などと同じレベルで、福徳をもたらす神としてまつられるわけではないようであるそういうわけで、福神としての猩々については、いっそう慎重な検討を加えなければならないのであろう

 

疫神の鎮送と食物

<はじめに>

人生におけるもろもろの災厄、特におそろしい疫病の背後には、何らかの神霊の存在が考えられてきた。それらの神霊というのは、どこかよその世界から家におとずれてきて、そのような疫病などの災厄をもたらすものと信じられており、おおむね疫神や厄神などといいあらわされるのである。そこで、この疫神のおとずれにむかって、どのような対応のしかたをとってきたのか、家の門口と村の境という、二つの大事な場面を中心にさぐるとともに、そのような儀礼と食物との関係についても考えてみよう。

 

団子と粽

第一に、家の軒先や門口には、疫神や悪霊をしりぞけるために、さまざまな呪物を掲げるならわしが知られている。たとえば、立春の前日の筋分には、豆をもって鬼を打つのはいうまでもないが、また柊の葉に鰯の頭をさして、とげのあるものやわるいにおいのするもので、疫神のたぐいをおいはらおうとしたものとみられる。

 

・ひろく東日本の各地では、一般にコト八日として知られる、二月および十二月の八日にも、何かおそろしいものがおとずれると伝えられる。関東の各都県にわたって、一つ目小僧や目一つ小僧などがくるといい、川崎市多摩区や横浜市港北区を中心に、ミカワリバアサンやミカリバアサンなどがくるというのである。それらの怪物のおとずれに対して、ただ家の中にこもっているだけではなく、 家の軒先や門口などに、日籠や笊を掲げたり、柊やニンニクをさしたり、団子や餅を出したりするなど、かなり念入りな工夫がこらされていた。特にミカワリバアサンのおとずれには、やはり日籠や笊をかけておくとともに、わざわざ屑米や粃米などで、ツジョウ団子というものをつくってさすこともおこなわれた。このツジョウ団子というのは、土穂団子という文字をあてられるもので、もともと人の食物としては、もっとも粗末なものに属するが、ミカワリバアサンにこれを供えると、病気や火事からのがれられるなどというのであった。

 

・また五月五日の節供には、粽や柏餅をそなえることが知られているが、菖蒲や蓬などをもちいるのと同じように、悪霊や疫神をしりぞけるためであったと認められる。五月節供の粽のいわれについては、中国の『続斎諧記』などに、非業の死をとげた屈原の霊をまつるのに、竹の筒に米をつめたうえに、楝の葉でつつんで色の糸でまいたものを、水の中に投げいれたなどと伝えられる。チマキということばに示されるように、もともと茅の葉でまいたのであろうが、奥羽などの各地では、笹巻や笹餅などといって、特に笹の葉でつつんだものも知られている。

 

・中国の『荊楚歳時記』などには、五月節供の供物ではなく、夏至の食物として、同じ粽というものをあげているが、日本の夏の祭りとしても、六月や七月の時節における、祇園祭りや天王祭りなどに、厄除けのまじないとして、粽や笹団子を受けるならわしを認めることができる。京都の八坂神社の祇園祭りは、もともと疫病の退散のためにいとなまれるものであったが、七月十七日の山鉾の巡行にさきだつ、その前夜の十六日の宵山に、町内ごとに飾られる山鉾の下で、浴衣がけの女の子の仲間が、「粽買うてんかあ」などとよびかけて、厄除けの粽を売っているのが思いおこされる。この祇園祭りの粽を受けてきて、家の門口などにかけておくことは、かならずしも京都の市中だけに限らないで、かなりかけはなれた遠方にまでゆきわたっている。

 

軒先の多様な呪物

特定の行事とはかかわりなく、日常の生活の中でも、家の軒先や門口に、さまざまな呪物を掲げることがすくなくない。そのような門守りの中では、魚の尾、鮑の貝、蜂の巣、万年茸、ニンニク、トウガラシなどが、もっともよく知られているが、ただそれだけにとどまるものではない。

 桂井和雄氏の『土佐民俗記』には、特に高知県の範囲における、家の軒下の呪物として、シャチホコ、魚の尾びれ、アメゴ、ウマウオ、蟹、貝殻、猪の脚首、猿の手首、蜂とその巣、蛇の抜け殻、八ツ手、太ニンニク、南天、辛子、茄子、鉈豆、七夕さまの笹、石鎚山の猿、戸分さまのイヌマキ、杓子、わらじ、草履、蓑、鎌、志那ネさまの松明、正月や節分の注連縄、木炭、貼紙というように、かなり多様なものがあげられていた。

 

疫神ゆかりの人物

・家の軒先や門口などには、さきにあげたようなもののほかに、社寺のお札やお守りをも掲げたのであるが、また「蘇民将来来子孫也」というのをはじめ、「釣船清次宿」「佐々良三八宿」「鎮西八郎為朝御宿」などというように、疫神をもてなしたり、こらしめたりした人の名を書きつけることもおこなわれるそこにしるされた人物との約束にもとづいて、おそろしい疫病の侵入をまぬかれようとしたものである。

 

 

 

『怪異伝承譚』 ――やま・かわぬま・うみ・つなみ

大島廣志 編  アーツアンドクラフツ   2017/10/1

 

 

 

隠れ里に行った人の話

・昔鬼柳村(岩手県北上市)に扇田甚内という人があった。ある朝早く起きて南羽端の上を見ると、そこに若い女が立っていて甚内を手招きした。甚内は不審しく思って見ぬふりをして過ごしていたが、そんなことが二三朝続いたので、なんだか様子を見たいと思って、ある朝その沼のほとりに行ってみると、齢二十ばかりの容顔佳き若い女が、私はあなたと夫婦になる約束があるから、これから私の家へ来てくれ、というて笑いかける態、実にこの世に類のないようなあであやかさであった。

 甚内もそう言われると思わぬ空に心を惹かれて、われともなく女のあとについて二三十歩がほど歩むと思うと、早や見たこともない世界に行って、山のたなびき、川の流れ、草木のありさま、常と異なり景色がめっぽうよろしい。そのうちにここは吾家だというについてみれば男などは見えぬが、美しい女達があまたいて、今のお帰りかとみな喜び吾を主のように尊敬する。甚内も初めのうちは変でならなかったが、ついには打解けてその女と妹背(いもせ)の契りも結んだりなんかして大切の月日を送っていた。だが月日がたつに随って、どうも故里の妻子のことがとかくに胸に浮かんで仕方なく、そのことを女にいうと女はいたく嘆いて、私はお前がおらぬ間をば有徳富貴にしておいたから家をば案じてくださるな、いつまでもここにいて給われと掻口説いて困る。

 

・わが家に帰って見ると、ただの一ヵ月ばかりと思っていたのが三年の月日が経っていたとて、親類一族が集って村の正覚寺の和尚まで招んで自分の法事をしている真最中に上った。そしてほんにあの女がいった通りに自分のいぬうちに前よりはずっと身代もよくなっていた。

 

後に女房にうんと恨まれてついに実を吐くと、その言葉を言い終わるやいなや甚内の腰が折れて気絶した。その後は不具廃人となって、その上に以前の貧乏になり返って、つまらぬ一生を送った。

・その当時、其内の隣家に関合の隼人という男が住んでいて、このことを聞き、甚内こそ愚かで口惜しいことをしたものだ。己なら一生帰らずその美しいのと睦まじく暮すがと言って、又そう心中に思って、毎朝羽端の方を眺める癖をつけた。するとある朝、羽端山の蔭から女が手招きしているのを見つけたので、思うこと叶ったと喜んで飛んで行ったが、狐に騙され、馬の糞を食わされて家に帰った。   (岩手県)

 

地獄谷の山姥

・大野郡荘川村六厩の奥に地獄谷という深い山があり、昔、大勢の杣(そま)が入って木を伐り出していた。

 その地獄谷の下流に女滝という幅の広い滝があって、その近くに杣小屋があった。

 ある年の暮れ、杣の一人、徳助は越中生まれで身寄りがなかったので、仲間の者が帰り支度をしているのに、ひとり寂しそうにしていた。杣頭が一緒に正月をするようにとすすめたが、残って小屋番をするといって断る。

 徳助はみなが残していった少しばかりの米で、ごへいもちをつくって御神酒とともに、山の神と氏神様へ供え、正月を過ごそうとしていた。

 

・その時、凄い顔をした痩せた女が入ってきて、徳助が呑みかけていた酒の徳利をとりあげて、ぐいぐいと呑んだ。飯も汁もひとりでたいらげてしまって、「これだけか」といった。徳助は口もきけず、ただ、がたがたふるえるばかりであった。

 女はあたりを見まわし、神棚の御神酒を見つけて、これをおろして呑もうとした。その時、外から一人の老人が入ってきて、御神酒の徳利をとりあげ、「これはおれの分じゃ」といった。するとまた一人の若者が入ってきて、もう一本の徳利を、「これはおれの分じゃ」といってひったくる。

 女は、にわかに壁をバリバリッと打ち破って、姿を消した。

 二人の男に、「年越しにひとり、小屋にいるものではない。送ってやるから里へ帰れ」といわれて、徳助は荷物をまとめ、松明をともして六厩へ帰った。

 その女が地獄谷の山姥であるという。月の美しい晩に、よく女滝の下の渕で髪を洗っていたという。    (岐阜県)