草や樹木の勢いがすごいので、刈り払い機やヘッジトリマーが大活躍している時期だと思います。

私が以前中古で入手したヘッジトリマーはキャブレターが不調です。

以前、ダイヤフラム類を交換してみたのですが、やはり不調。燃料が上がってこない。

もう一度再分解しました。

本来、このように動くはずですが、ダメです。

キャブより直接ガソリンを数滴たらすと、数秒間のみ動きます。圧縮あり、電気系正常、明らかにキャブが原因です。

今回は、机上に持ち込み、落ち着いて作業です。

その前にダイヤフラム型のキャブレターの構造の復習。

(Taka Yorozuさんより画像借用しました)

この種のエンジンはどのような角度でも安定して動く必要がありますから、霧吹きのようなベンチュリー菅による負圧で燃料を吸い出すタイプではありません。エンジンの脈動を負圧として導き、薄いゴム幕を震わせ、一方通行に燃料を送る弁の働きで適量のガソリンをスロットスバル部横から注入します。(と理解している)

また、多めのガソリンを送り込みすぎないように、使わなく余った分をもとのタンクへ戻す経路も用意されています。

さあ、これが分かっていれば何とかなるはず・・。

部品をなくさぬよう、慎重に分解。

このドーム状の柔らかな部品がプライマリーポンプ。数年で劣化して破れますので、要交換部ですが、今回はまだ使えると判断。

上の部品で最初にガソリンを指で各所にいきわたらせます。逆流しないようにする弁の部分です。中央の四角部は口のような形の弁です。ここは異常なし。

複雑なガソリン経路。3次元の迷路パズルですね。

右が、新しく用意したゴムのパッキング。

各孔のつまりがないか確認し清掃します。

エンジンの鼓動で燃料を送るダイヤフラム。新調しました。

中央の金属についている突起でワンウエイバルブを駆動します。

押される側のバルブ。ここを分解すると、小さなバネが飛び出すので、なくさぬよう注意。

2㎜ほどの小さな部品です。

これが、燃料をタイミング良く送るよう開閉するバルブの先端。クリーニングしました。

ここの組み方が前回間違っていた事が判明。希望の光!!

シーソのような動きでバルブを開閉します、今度はいいかな。

このガスケットも向きを間違えやすい。

透明チューブはガソリン供給側、黒チューブはリターン側。

スロットルバルブもチェック

さあどうだ!動くか!

甘くはありませんでしたショボーンえーんショボーン

燃料供給が上手くいきません。

「外れの古いキャブレターはいくら頑張ってもだめな物はだめだよ。」

と言っていた農機具専門のエンジン屋さんの言葉を思い出す。

今回はここまでで時間切れ。

こまったやつだ。頑張って始動を繰り返すうちにプライマリーポンプもヒビが入ってしまいました。今シーズンはあきらめましょう。

剪定作業は電動トリマーでなんとか作業をこなしました。

通常の汎用エンジンのキャブのシンプルな構造ならば原因を追い込む自信はあったのですが・・。

くやしいなあ。カワサキTG18のキャブ(TK製)どこかにありませんかネエ?