先日の一般質問より。
全体40分ある質問原稿を分割して掲載する連続投稿の4回目です。興味ある内容ばかりではないかと思いますが、山田が何を考えて、どんな質問をしているか、知って頂きたいと思っております。行政計画は、未来の航海地図と言えます。その計画が改訂時期を迎えました。しかもコロナの荒波の中で。確認するべき要点を問いました。(区長と教育長からの回答はデータを頂き次第掲載させて頂きます。)

*****

2.No.1プラン2021の改訂について

 2020年は多くの自治体で次期行政計画の計画年となっているようです。板橋区ではいたばしNO.1プラン2021のローリングを行っていると閉会中の企画総務委員会でも報告を頂きました。

 

(1) 改訂方針に基づく検討状況について

 本来No.1実現プラン2021は2019年から2022年までの3ヵ年の計画として議会で説明を頂きました。現在策定を進めているNo.1実現プラン2025は、予定を1年前倒しして、2021年からの5ヵ年として計画することになりました。


 この計画変更は、新型コロナウイルス感染症の影響によって厳しい財政状況の克服、新たな日常への対応、行政サービスの見直し等早急に議論すべき課題浮上したとことによると理解しています改訂方針に基づく検討の状況についてお示しください。

 

(2) 基本計画2025の振り返り

 基本計画2025は、2016年から2025までの10ヵ年計画であります。今年は、基本計画2025の中間年、つまり5年目となりました。2016年からの現在まで想定していた社会状況の見通しが正しかったか、目標の達成状況はどうなっているか振り返り、成果の共有を行うべき時期かと考えます。板橋区の見解を伺います。また2020年は開催予定の行事や事業が中止や先送りとなりましたので、特に2020年度の前期を振り返って区の考えをお示しください。

 

(3)コロナによる人口動態の影響について

 板橋区における住民基本台帳ベースの人口は、毎年増加をしておりました。板橋区の平成31年の人口ビジョン(2020年~2045年)によれば、人は増加を続けて、2030年に約58万人のピークを迎えるとされていました


 しかしながら、5月下旬に発表された総務省統計局「住民基本台帳人口報告」では、2020年4月の東京圏への転入超過数は、前年同月のほぼ半数の約1万4000人でした。東京都では、転入者が減り、転出者が増加していることが報道されています。


板橋区においても人口減少が定着をすれば、人口ビジョンの初年度から大きく想定とことなることになりむしろ平成27年の前人口プランの人口予測の通り、2020年からの減少となることも想定されます


 板橋区の現状認識と今後の見通しについてお答えを頂くと共に、人口動態が区の与える影響について見解を求めます。

 

(4)国の骨太方針に対する考え方

 7月政府によって閣議決定された「骨太の方針」によると、新型コロナウイルス感染症拡大によって、日本のデジタル化の遅れが明らかになったとの反省から、「日本社会のデジタル化」についてこの年を「集中改革期間」として位置付けて、行政、医療、教育のデジタル化に取り組んでいくとのことです。


 板橋区においても重要性が高い政府方針と考えますが、このことについてNo.1プラン2025の中でどのように考えているか、お示下さい

 

(5)財政見通しについ

 住民税や特別区財政調整交付金の大幅な税収減が予想されており、リーマンショック時の平成21年度の緊急財政対策における税源不足は146億円でしたが、この度のコロナショックは、さらなる景気や企業業績の悪化が予測され、リーマンショック時よりも、さらに大幅な財源不足となることが予想されます


 一方で不景気による社会補償費の増加が予測されます。生活保護世帯の増加による扶助費の増加、持ち直してきた財政の硬直化が再び懸念されます。リーマンショックの際にも公共施設の改築等予算規模の大きな事業は先送りをしてきましたので、本来であれば順次施設の更新を速やかに実施していかなければならない状況であったと認識しています。


 どのように難局を乗り越えていくか、財政見通しと今後の方針について区の見解を求めます


*****


(つづく)