2023年10月30日(月)~10月31日(火)に、社会人博士の軽部さんとB4の林、渡辺、竹下の4名で、北九州市の小倉へ出張をしてきました。小倉では、西日本総合展示場新館にて日本設備管理学会 2023年春季研究発表大会に参加し、研究発表を行ってきました。

 

写真1:日本設備管理学会発表会場前の集合写真(左から順に、林、竹下、渡辺)

 

・日本設備管理学会 2023年 秋季研究発表大会

日本設備管理学会は、1989年に設立され、ものづくりを実践している企業の経営的成果を獲得するために、企業、大学・研究機関、行政の人々が協業して設備管理に関する知識・技術・技能の発信・交流・革新を目指す学会です。今回の大会では、多くの学生と企業の方々が参加し、研究発表を行いました。また、企業のPR展示コーナーも同日に開催され、様々な企業の設備機器が展示されていました。

 

今回、林は「3次元モーションの可視化による分解作業の分析に関する一考察」と題して研究発表を行いました。この研究では、循環型経済において重要となるリユース・リサイクルをテーマとし、リユース・リサイクルを行う際に必要となる使用済み製品の分解作業に対して、光学式モーションキャプチャーを用いて、作業動作データを取得することで、分解作業における重要な身体部位やコツの定量化を目的とする研究です。取得されたデータは、3次元グラフ上にて分解作業の動作軌跡を可視化したうえで、習熟前後の動作比較を行いました。

この分析より、分解作業の習熟による動作の違いが、3次元グラフ上で可視化され、分解作業の習熟において重要となりうる身体部位がわかりました。

 

写真2:林の発表場面

 

竹下は、「温室効果ガスの回収による炭素税還付を考慮したリバースサプライチェーンネットワークのモデル化」と題して研究発表を行いました。この研究では、地球温暖化対策として、現在世界各国で導入が進められている炭素税を、温室効果ガスの回収効果があるリユース・リサイクルにおいて、その回収量に応じて還付することによって、どのようにリユース・リサイクルが促進されるのかを、リサイクル率やコストなどの感度分析にもとづいて行いました。この分析より、リサイクルによる炭素税還付がおこることで、総コストが削減され、リサイクル率を上昇させる場合があることがわかりました。

 

写真3:竹下の発表場面

 

渡辺は、「環境負荷と経済性を考慮したライフサイクルオプション選択に関する一考察」と題して研究発表を行いました。この研究では、持続可能な社会の実現に向けて、カーボンニュートラルの達成と循環型経済への移行をテーマとし、部品の新規調達時に温室効果ガス排出量が削減できることに着目し、回収・分解・組立てコスト間のトレードオフ関係を考慮した上で、数理計画法を用いた、使用済み製品をアップグレード・再製造を含むライフサイクルオプション選択法を提案しました。この提案法より、使用済み製品のアップグレード・再製造を行うことで、どれぐらいの数値まで温室効果ガスを削減できるのかを示すことができました。

 

写真4:渡辺の発表場面

 

発表後には、動作の習熟におけるプロセスや、炭素税の見える化についての考慮、提案法を別の製品を対象とした際に、他の人でも同様に分析できるようにした方がよいなど、それぞれにおいて複数の方から質問やアドバイスをいただくことができ、一人では気づくことができなかった考察や手法の改良について改めて考える機会をいただくことができました。今後の研究に生かせる部分が大いにあると感じ、これかも研究活動を頑張っていきたいと感じました。

 

発表した3名ともに、初めての学会発表ではあり、事前に発表の練習を重ねてきましたが、発表前は緊張していました。しかし、いざ各自の発表が始まると、自身の研究成果をスムーズに行い、発表時間内に収めることができました。また、外部の人に自分の研究アピールしたり、他の人の研究からヒントや新たな学びを得られる点で、学会に参加することの魅力を感じることができました。

 

研究発表終了後には、小倉内のホテルにて懇親会が開催され、豪華な料理と地元のお酒を嗜みながら、参加した学生、教職員や企業の方々と交流することができ、とても貴重な体験をすることができました。

翌日には、九州旅客鉄道(株)小倉総合車両センターへの工場見学に参加しました。100年以上の歴史を持つ工場であり、鉄道車両の検査や修繕などの作業現場を実際に拝見させていただきました。また、敷地内において展示されているC12形蒸気機関車や485形電車を見学することもでき、日常で頻繁に使用している電車や気動車の歴史とそれを扱う現場に触れる素晴らしい経験となりました。

 

写真5:発表後に寄った小倉城

 

文責:林