フォネティックコード。 | 山と道具と

山と道具と

登山やら、キャンプやら、そしてその道具たち。

◆ 電話や無線で、言葉を伝えるときに、誤りが無いように、

  「フォネティックコード」と言うものを使う業界がある。

  前の職場では、現場に出て無線を使うことも多く、

  フォネティックコードをたまに使った。

  フォネティックコードは、

  日本語の場合は、「朝日のア」とか「イロハのイ」とかで、

  アルファベットなら「アルファ」「ブラボー」「チャーリー」「デルタ」とか言った具合だ。

 

 今の職場では使うことは、まずない。

 知ってる人がいないし、職能教育でもされてない。

 

 と、思ってたら、意外なところで使えた。

 

 今年に入って、今の職場に旅行業界からの再就職者が何名かいる。

 10月1日付けでも、元、スチュワーデスさん(もとい!CAさん)が採用された。

 

 で、電話で話している時に、とある言葉(ちょっと長いアルファベット)を伝えようとして、

 ハッ!もしかして!と思い、「フォネティックコードはご存知ですか?」と聞くと、

 一瞬 間があって、「はい」と返ってきたので、

 「ふぉっくすろっと(F)」「ゆにふぉーむ(U)」「きろ(K)」などと、問題なく伝えることができた。

 

 用件が終わったあとに、ついでに聞いたら、CAだと実用で使うのは座席番号の確認が多いそう。

  そして、パイロット等はこのフォネティックコードが国際的共通らしいのだが、

 CAさん等の間では、別のコードも使っているらしい。

 日本人には馴染みが薄い単語(「オスカー(O)」「ケベック(Q)」など)が解りにくいので、

  Oは「オーバー」、Qは「クイーン」など、ほとんどがNATOフォネティックコードとは違う、

 日本人向けのコードが存在し、そちらを使うことが多い、とのことだった。

 

 たぶん、私的には今後も使うことの無いCAフォネティックコードのネタのおかげで、

 これからこの方とは、話しやすくなって、仕事がちょっとやりやすくなった、かな。

 

 (↑ 羽田空港)

 

 旅行業界も飲食業も、はやくコロナの呪縛から解き放たれて、

 元通り安定した雇用になると、いいなぁ・・・

 

 あっ、

 酒が中心の「水商売」は、元々「水もの」だから流れやすくて不安定なんだっけ。

 でも、

 私のような「呑みゅニケーション」世代だと、飲み屋さんには頑張ってほしいって、思うなぁ。