TAKOYAKIで笑顔に。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

とことん店と向き合うとは

飲食店経営に大事なことは何か?

ある経営者がとことん店と向き合うといっていた。

本当その通りだと思う。

その経営者は時間が許す限り

毎晩自分の店で食事をしている。

なかなかできることではない。

それほど自分の店と商品と従業員と向き合っている。

経営者が自分の店から目をそらしたらいけない。

目をつむりたくなることがあっても

必ず向き合わないといけない。

ようやく大阪の店舗の内装工事が動き出した。

出店にはイレギュラーがつきものだ。

どんな状況でも目をそむけず、現状を把握して

しっかりと判断していきたいと思う。



お客様に対する愛情


少し気になっていた店




こちらのお店は確か女性店主。

店内席数少なく、いつもウェイティングがかかっている。待っていただけることに感謝の気持ちが伝わりますね。女性店主の視点がいいのかもしれません。こういった積み重ねが地域密着のいつまでも続く店を作るんですよね。店主のエゴではなく。数あるお店から選んでいただけた感謝が勝手に私に

つたわっています笑。


鯵煮干しラーメン


オマールエビのラーメン


牡蠣のあえ玉



商品はもちろん、メニューや備品にもお店に対する愛情を感じます。この店の横で店やっても勝てるぐらいにならないとですね。


話変わりますが、最近和食居酒屋とかでたまに見かけますが、箸置き選ばしたり、日本酒のおちょこ選ばしたりは私にはあまり価値を感じないです笑。






最近日本酒を飲んだりしています。

いろいろ美味しいのありますけど

私はこれが一番好きやね。


男は黙って土佐鶴やね〜




思ったこと、適当に、並べてみました。


過激な、言い方ではありますが

なんか自分自身こういうマインドがいつしかなくなってきたように思う。新店舗オープンに向けて、

またこういう気持ちを取り戻していこうと思う。

間違いなく、はち八大塚店をオープンさせた時はこういう気持ちが強かったような気がする。


ややこしい言い方するねー。

5回読んでようやく理解できました。




話変わって、こういう店おしゃれですよね。




ナシゴレン。

料理もかわいいわ。

将来こういう店したいと思ってる自分があるのかもしれないです。


昔、祖父に言われた事をふと思い出しました。

男は辛抱しろよ。どんなことがあっても辛抱しなあかん。辛抱やぞ。

私、辛抱が足りないかもしれません。。

時代は辛抱なんてせずに一回きりの人生

好きなことして後悔なく生きろといいますが、

本当にそれでいいのかな?とふと思ったこの頃です。

辛抱の先の景色の方が価値がありそうな気がしてきました。


いたどりって食べ物。

とても美味しかったです。まだまだ知らない食べ物が多いですね。日々勉強ですね。


大先輩から藍染めの龍をいただきました。

額に入れて大切に飾ろうと思います。




のどかな風景がまたやる気を駆り立ててくれます。


現地からのお土産

いつ来たらええかな〜。

大切にしたいものが沢山増えてきました。

より一層頑張って仕事します。


1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>