今日は、感動させられっぱなしです。 
の記事にもあるように、北川さんの、大型免許取得に対する将来的な想い、そして、小林さんの、全日本男子に対する想い。
私は、2人の選手に、色々、勉強させてもらっているような…。
 
 
小林さんのBlogが更新されていました。
 
「現在の日本男子バレー界の状況は、
信号機で言えば「赤」であることは間違いありません。

バレーボールに携わる者の一人としては、
不安や不満や失望が渦まき、
なんとも先の見えない日本男子バレー界に歯軋りするばかりです。

これから述べることは、

一選手、
しかも全日本登録選手が述べるべきではない事は分かってはいますが、
自分自身への戒めの意味を含めまして、
コメントしていきたいと思います。」←小林さんのBlogからの引用です。
 
Blogの冒頭部分に書かれた、『赤信号』頷いてしまう、私が居ました。
私も、見に行くことも、テレビで見ることも出来ないのですが、結果を聞くと、とてもはがゆい思いです。
小林さんの言う通り、『試合に勝つ』だけが、全てではないように思います。私たちファンは、気持ちとしては、【見に行く試合は勝って欲しい!!】っと言うのが、やはり、願いではあるんですけど、でも、やっぱり経過が必要だと思います。
 
『指導者が変わると、チームの雰囲気も変わる。』
それは、よくわかります。私も、1年ほど前まで、合唱団員でしたから、指揮者、伴奏者が(特に指揮者)違うと、ホントやりにくかった
だから、監督が変わったってことは、逆に、また、頭から始まるって事で、良い面も、あると思う。長い目で見ればね。スタートしたてだから。
頭から、好発進して、ぶっ飛ばしてくのも、新たな一面を見せられたりで、周りをあっと、言わすくらいの力があるのも、私は理想だったりもする。(途中で、失速したら、ダメだけど。)
まぁ、今、好き勝手、喋ったけど、コレは、ファンとしての、意見です。
前に述べたように、私は、元合唱団員で、団体からの、立場側に立って話すと、『指導者と、選手(団員)の、信頼感の距離』コレって、大切なんじゃないでしょうか??
私のいた、合唱団の指導者は、団員との信頼感は、多分、出来ていたんじゃないかな??質問や、意見も、ちゃんと聞いてくれていたし、改善しようと働きかけてもくれてたしね!!
 
っと、結局、支離滅裂な内容
 
でも、私は、やっぱり、男子バレーが好きなので、応援していきます。
少しでも、役立てることがあるのなら、できる範囲で、協力していきたいですね!!
 
頑張れ!!  全日本男子!!
 
 
 
 
この記事は、小林さんのBlog『ワールドリーグ』にトラックバックしています。