みなさん、こんにちわニコニコのぞみです。

 

去る4月末、やまステメンバーで久しぶりの大杉谷へ行ってきましたおねがい

大杉谷へ落とすれるのはおよそ7年ぶりとなります。

 

リーダーからレポを頂いているので、紹介していきたいと思います。

 

 

登山出発前夜、実はアクセスに使うエスパール交通さんから連絡が着ます。

 

登山初日は雨予報という事で、やまステは臨時便の10:45に奥伊勢おおだい出発の予定だったのですが、なんと一般のお客様、みなさんキャンセルで出向できなくなったらしいので9:50に変更してくれないかとの事。

 

 

時刻表を確認し、なんとか間に合いそうだったので了承し、三瀬谷駅から出発します。

 



登山初日から、動かない全国的な雨で三瀬谷駅もすでに雨が降ってました。

 

それでも大杉谷は人気なのかバス2台はお客様で埋まっています。

 

 

途中の登山センターで登山計画書を提出し、いよいよ出発。

 

 

 
 
 
大杉谷ブルーはみこめないけど、なかなかの秘境感、わくわくします。

 

 

いっきにワープしてシシ淵の警告看板です。

ほんとに雨が凄くて初日は殆ど写真も撮れてません笑い泣き

 

 

シシ淵、渡渉が凄くて今回はここではのんびり出来なさそうだったので、桃ノ木山の家に向かいますキョロキョロ

 

 

 
 
 
 
シシ淵を後にして、1時間弱歩き、15:38桃ノ木山の家へ。
 

蛭が登ってきてる人たちもいたけど、幸い私たちは蛭の被害に遭うことなく、レインウェアなどを小屋の外に干させてもらい、お風呂で冷えた身体を温めます。

 

 

 

ベースレイヤーや、次の日の着替え持ってきてて良かった。

 

 
17:30からの食事。カレーのおかわりも出来ます。

 

次の日は朝早くから出発するから、すぐにパッキング出来るようにある程度の荷物の整理をしてから20:00就寝。起床は5:00でした。

 

途中、1:30に目が覚めながらも、まだまだ寝れる優勝感ったらなかったです(笑)

ちなみに、春とはいえ桃ノ木小屋の夜はまだまだ寒く、床冷えで何度も目が覚めました。

朝はダウンを着用してた人も多かったです。毛布の有料レンタルもしてたんですね。朝に気付いた。

 

 

 
 
 
 
 
 

6:00からの朝食を済ませて、再度荷物を整理して、ちょっとだけ吊り橋で写真を撮り、桃ノ木小屋を出たのが7:30

 

少し遅めのスタートだったけど、昨日とうって変わっての快晴に、わくわくします。

 

 
 
 
 

七ツ鎌滝を見て、ここから崩落地へ向かいます。

峡谷の綺麗さに心を奪われながら、歩んでいきます。

 


 
堂倉滝まで来ました。ここでちょっと長めの休息をとり

 

 
 
 
 
核心部です。ここから堂倉小屋までの急登と、シャクナゲ坂から日出ヶ岳までの急登は前回も心折られましたが、当然ながら顕在でしたゲロー

 

 

途中なんども失速しながら、14:24日出ヶ岳へ到着。

ほんとはここで用意していたアルファ米を食べる予定がガスと強風で山頂で写真を撮ってすぐさまビジターセンター向かってます。

(後から知ったけど、この日大台ヶ原で霧氷が育ってたみたい、どうりで寒かった訳だ・・・)

 

 

 
15:09 大台ヶ原ビジターセンターへ到着。
 
 
 

程なくして16:00出発の送迎便が現れ、列ができ始めてたので、すぐに並んで帰路へ着きました。今回、もともとは唐松岳の予定だったけど、諸事情により大杉谷へ変更になりましたが、これはこれで、レイン登山という貴重な経験も出来たし、良かったって思ってます。

 

いつも同行してくれる仲間に感謝しかありません。

 

2022.4月 春の山旅 やまびとステーション▲▲▲

 

 

やまステ▲では、一緒に登山をしてくれるメンバーさんを募集しています。
 
 
 
サークルのホームページはこちら♪
 
 
 
私たちと一緒に楽しく登山しませんか?おねがい