7月7日…

目覚めると同時に

自宅すぐ横を流れる川の水が流れる音がいつもと違います

突然防災無線のサイレンが鳴り

緊急放送です🚨

携帯電話からは、

大雨警戒レベル4と知らせてます


外に出て川の様子を確認しました




…水量が…

水の流れも速い





孫たちに

川に近づかないように伝えて

写真を見せました



以前、増水して庭の半分が浸水

した記憶があります

断水して、市から水の配布がありました。


すぐに水の確保をして

お米をといで、炊飯器でご飯を炊きました。

停電などあったらお昼ごはんの

不安もあります…

ご飯さえあれば、おにぎりに出来ます。



仕事に行く準備をしていたら、

連絡網で

大雨のため、臨時休校となり

わたしは自宅待機との連絡が入りました。



孫ふたりも休みにするのかな?

たぶん…と思い連絡をすると、

お嫁さんもこの状況ならば

休ませて家に居ます、と。


警戒レベル4なので、

雨が更に降り続き、レベル5に

なったら緊急避難になります。


5カ月の乳児も居ますから

必要な荷物はまとめておくほうが

いいこと、

避難場所の確認など相談しました。


実際にはどのようなタイミングで

避難すれば良いのかは

全くわからないのですが、

黄色信号点滅…という状況。



お嫁さんが、ちょうどミルクが

切れていて…これから買いに出かけたい

というので


わたしが三人を預かることに

なりました。



5歳と3歳、5カ月の赤ちゃん


お嫁さんも帰宅し

5人で一部屋にまとまり

テレビを付けて情報収集しました。


以前勤務していた地域では、

川の氾濫により

警戒レベル5

全国放送で映像が流れています。


知り合いの方も何人かいらっしゃる地区でしたから

大丈夫なのか、心配になります。


何事もないよう祈りました。



我が家は、

子どもたちと

お絵かきや色塗りをしたり

ビデオを見たりして

すごしました。




そして…

雨も

ひどくなることもなく

おさまりました。




一夜明けて






今朝は

水位も下がりました。



対岸は新しい道路の建設工事中です。

法面も削られ、山の木々も

たくさん伐採されました。

山肌も見えます。


やはり、想像もつかない大雨が

降れば危険⚠️が及ぶ一帯であるということを再認識しました。





オリンピック開催…

度重なる緊急事態宣言…

規制…

ワクチン接種…



自分の判断で行動を決める

自分の軸が必要になります。



冷静に考えて行動することを

学びました。


今朝は畑の様子を見に行きました。





今年

夏野菜を初めて作り、

収穫出来ました☺️


白ナスは肉厚で

美味しくいただきました。


雨の恩恵を受けて育つ野菜…



バランス、調和


程よい降水量、気候を願います。






置かれた場所で

自分の役割りを努めています。


児童の学びの支援は

間近でその成長を見る事が出来

しあわせを感じる毎日です。



見えない何かに導かれるように

行動したことは

新しい扉を開けることになりました。

有り難くて、感謝しています。


わたしの安定は、

作品製作に集中出来ます🍀