おはようございます鳥


夕食時に配膳等お世話をして頂いたかたが、朝にはもう和服をピシッと着て朝食の用意をして下さり、頭が下がる思いがしました目


お品書きはサラッとしていますが…



結構なボリュームですね(☉。☉)!

先ずは糖度6.5度以上に熟した、フルーティーなトマトジュースから🍅


フグ一夜干しとカレイ・厚切りハムは、有田焼の焜炉で炙ります
天然鮪は、つくね芋のトロロをかけて

パパイヤだったかな?サラダのオリジナルドレッシングが美味しかったです

湯豆腐の桶は、人間国宝監修の特別な檜製との事で、檜と柚子の香りに癒やされます
ご飯は昨晩と同じ魚沼のブランド米雪椿でした


ヨーグルトのメープルシロップは、100%カエデの樹液から成り、ミネラル豊富かつ栄養価が高いそうで
まろやかなヨーグルトはブルーベリーとラズベリーの酸味に、よく合いました

始めから終わりまで健康に配慮された、美味しい朝食でした🙏


チェックアウトの手続きも、専用レセプションで行います

別墅結楽、客室・温泉・食事・ホスピタリティ、いずれもクオリティの高さを実感しました♪
次回は金泉露天風呂の大地で再訪したいなー♨️

少しワガママを言えば、11時チェックアウトを、11:30とかアドバンテージを付けて頂けたら言う事ナシ!です泣き笑い


温泉街で買い物をする為、チェックアウト後も駐車場使用の快諾を頂き

主人が「先にホテルの売店でスイートポテトとか買っとく」と言ったのに
日帰りプランのある旅館だから、売店はずっと開いてるわよ!温泉街のあとでいい!節分
と一蹴したウマシカは私です…💧

売店は11:30クローズ
ポテト買えずガーンピリピリヤッチマッタ
確認…大事ですね(╥﹏╥)あせる


温泉街へはホテルのシャトルバスに乗り、瑞苑(猪名野茶房)前で下車

魅力的なお店が沢山あるのですが
人が多かったので、いつもの川上商店さんでササっとお買い物をして


ブロガー様おススメの山椒鍋の素
味噌ベースのスープに山椒がピリっとパンチがきいていて、豚肉と相性抜群で美味しかったです!


有馬温泉会館を改築した日帰り温泉
金の湯 コロナ前は外国人でいっぱいでした
入口横には無料の足湯があります


菅原道真公を祀る有馬天神社で参拝させて頂きます。
有馬温泉のパワースポットの一つ、と言われています

創建は平安時代の978年、京都の北野天満宮から勧請されました。
川上商店さん脇の、赤いレトロなポストを左折した先にあります
境内には天神泉源があり、辺りは硫黄の匂いがたちこめ、石段等も温泉によって赤茶けていますね


有馬グランドホテルと、姉妹館の中の坊瑞苑も、この天神泉源から金泉を引き込んでいます。湯気が常時モクモク…
何年前だったか、ブラタモリでタモリさんも、この場所を訪れておられました
有馬にある7本の泉源の中でも、凄く間近で見る事が出来ます

掘削は1948年と比較的新しく、98.2度の高温泉が地下206mから湧出しています


天神泉源の奥に社殿があります
左の石碑は「温泉鬼門除」と読めます。
厄除けや学問成就の神社として、長年信仰されて来た事が伺えます

可愛い神牛さん像

今回は立ち寄りませんでしたが、
天神社の御朱印は、ここではなく、温泉禅寺の上にある、湯泉(とうせん)神社にて拝受出来ます。書き置きタイプのようですが。。

2021年11月、有馬旅行記は以上です。
最後まで読んで頂きありがとうございました!