いよいよ本格的な暑さがやって来ました。
免疫低下は万病のもとです。
栄養をシッカリ摂って、免疫低下を防ぎましょう。
野菜栽培は、食料高騰対策、家計の足しにもなります。
今回はカボチャを中心に記します。
●カボチャ
カボチャはガンに効く、と言われています。
栄養豊富で免疫の向上に役立つからです。
[本のパクリです]
私のバイブルの本です。
[本の名]
他にも、色々な本で効くと言われています。
[ネット:文部科学省]
今年は西洋カボチャ2本、栗カボチャ4本を植えています。
昨年より栗カボチャを2本増やしています。
元は八百屋のカボチャの種です。
昨年、出来の良かったヤツの種を使用しています。
早春に、カボチャをポットに植え、コタツを利用して芽出し、苗作りをし定植しました。
ところが、発芽後、外に出したら、葉が黄色に変色、生育が悪かったです。
温度変化、日光の影響でしょう。
[葉が黄化したカボチャの苗]
植えなおすと、スクスク育ち始めました。
毎日、早く大きくなあぁれと声掛け、手塩にかけ育てました。
・西洋カボチャ
2本植えています。
今、生っている実は、1階が5個、2階が8個、合計13個です。
マダ、新芽が伸び、雌花も咲いているので、モット増えるかも。
1階の5個の大きさは、売り物になる位です。
[1階部分の西洋カボチャ]
1階部分の下葉が枯れたので処分しました。
5連チャンで現れました。
[2階部分の西洋カボチャ]
下から伸びてきて、更に屋上へと伸びつつあります。
見えているのは4個ですが、大きくなりかけが4個あります。
1階より多いのは、日当たりが良いからでしょう。
軍艦マーチ高らかに、育て!育て!
・栗カボチャ
菜園2本、大型プランター・鉢に各1本、4本植えました
現在、菜園合計7個、プランター3個、鉢1個、実が生っています。
合計11個です。
実が小さな栗カボチャなら、大型プランターで庭の直植えと変わらなく実が生ります。
[右:大型プランター 左:中型鉢]
鉢でもカボチャは出来ます。
流石に鉢では、沢山出来ません。1個のみです。
大型プランターに植えたのは現在3個です。
[庭に植えた栗カボチャ]
下から写しています。
脚立が無いと手が届かない所になっています。
写真は3個ですが、全部で5個生っています。
空いている場所はすべて利用します。
他の場所に1本植えていて、2個生っています。
[2025-07-11の収穫]
ヘタがコルク化したものを3個収穫しました。
今年の初物です。
ナカナカの大きさです。
チョット日焼け気味です。
2~3週間ほどエージングしてからいただきます。
収穫前に雨で割れた奴が出ました。
こっちを先にいただきます。
[2025-07-15]
これから、次から次に収穫時期になります。
がっつり食べ、免疫力を倍増させます。
[カボチャの成分表] 日本食品標準成分表
●ブルーベリー
今年は花が沢山咲きました。
が、受粉せず、落下、とかが発生しました。
捕らぬオイラの皮算用
で、期待したほどには採れませんでした。
でも、200個ほど採れました。
少しずつ採っていただいています。
[ラズベリーとのコラボ]
●ブラックベリー
昨年は、咲かず生らず、でしたが、今年はなんとかバッチリ、収穫できるようになってきました。
ココまで3年かかりました。
来年は凄いことになります、キット。
採ったオイラはヒッヒッヒ
となることでしょう。
黒くなった奴から順次、収穫します。
つぶして冷凍保存、溜まったらラズベリー同様、ジャムにします。
●オクラ
幼虫にやられますので、スカートを被せています。
実は大きくなるのが早いです。
毎日、スカートめくり、です。
●キュウリ
7月頭までは順調でしたが、それ以降、梅雨明けと共に変形キュウリが目立ち始めました。
苗2本で400本が目標でしたが、現在130本、間もなく終わりの感じです。
何とか200本と思い、活性化を図っています。
[2025-07-15収穫]
変形、尻細、短小ばかりです。
[種とり]
品種の違う、キュウリを各1本を植えています。
タネ、苗は高いので、来年の種用に生育中です。
赤テープ印をつけて、採らないようにしています。
根が暑かろうと思い、カバーをしてあげています。
左:耐病キュウリ、右:ウドンコつよし
両方とも、うどん粉病が出ません。
●ミニトマト
ジャングル状態です。
食べきれません。
●インゲン
最初はゴッソリ取れました。
そのあと、2回戦、3・・・6回戦、コンスタントに採れています。
追肥、水やり、そうすれば8月まで続く感じです。
●ニンジン、他色々
ニンジン、ピーマン、小ネギ、春菊、小カブ、所狭しと植えています。
小ネギ、春菊、小カブ、は終わりです。
ニンジン、ピーマンはこれからです。
少しづつ、場所が空き始めています。
秋の植え付けに向かって、
残飯、草木、鶏・馬・牛糞堆肥
土作りも始めています。
以上