先日は娘の運動会でしたニコニコ


年少さんとなるとプログラムも増え、かけっこやダンスなど元気いっぱいな姿をたくさん見ることが出来てとっても楽しかったのですが、こうして保護者同士が長時間集まる機会って、うちの園では年に1回、この運動会だけでして。(コ◯ナの影響で保護者参加の行事は入園してから全て中止または縮小になってます



こんな機会だからこそ実感することが、

ぼっちママの孤立感爆笑

はい、わたくし、ママ友ひとりもいてましぇん。



毎朝挨拶程度するママさんはいるけど、

運動会だからといって深く喋ったりはしないよね。

会ってもいつも通りの挨拶のみ爆笑



今の保育園には1歳児クラスから行ってるから、今年で3年目。



クラスの仲良しママさんたちはもうすでにグループが出来ていて、競技中や競技していないときも軍団で常に行動を共にしておりました。

↑旦那様たちはどこでなにしてるの

私からするといつの間にグループできてたん状態びっくり



今年の運動会も規模を縮小しての開催なので午前中で終了なのですが、運動会が終わると仲良しグループさんたちはみんなでランチに行こうと計画している話し声が聞こえてきました。



うちはマクドナルドテイクアウト。

当然ながら家で食べましたよハンバーガー




ある日、娘が「〇〇ちゃんとお休みの日に遊びたいから〇〇ちゃんのママに言って」とか言うてきたんやけど、

ごめん、〇〇ちゃんのママの連絡先知らへんわ笑い泣き


それを言われたからって〇〇ちゃんのママに「子供がお休みの日に遊びたいて言うてるから遊びませんか?」とかも言われへんし、、コミュ障困る。。





みなさん、こんなときどうしますか?

子供が遊びたいて言うてたらお友達のママに言います?






まぁ、今年の運動会はお弁当の時間もないし、観覧席はクラスごとに予めエリアが決められているのと、観覧できる保護者は1家族につき2人制限のためスッカスカ状態で場所取りの必要なし爆笑



このシステム最高すぎると喜ぶのは私だけでしょうか。





学生時代の友達の話を聞いてると、

「小学生になる娘が学童拒否したからしばらく専業主婦するわ」とか、

「学校の帰り道で一人で娘が泣いてたらしくてママ友が保護してくれて連絡がきた」とか、

「どうしてもあかんときに、1時間だけママ友に娘みてもらえて助かった」とか、いろいろ聞くんやけど…




あぁ、この先不安すぎる。。

小学生の壁ってこんなところにもあったんやね、、




私はこの先もきっとぼっちママなはずです。



みなさんは、ママ友いますか??

このコロナ禍での園生活でほとんどの行事が中止や縮小され、どうやって繋がっていったのかがわからない笑い泣き



おススメのクリスマスアイテム


アドベントカレンダー 世界の名作絵本24冊入り


アドベントカレンダー 去年爆売れしていた絵本