皆さんこんにちは

前回の続きで、マスキングテープ跡がついて

ついてしまうので恐怖症という事で何が原因か

というところでした、跡が残ってしまうとまた

ペーパーで研ぎ再塗装しなければならない事態に

までになってしまい、モチベーションがだだ下がり

になってしまう事もあります

ので回避する方法と原因はなんだろうと思いました

マスキングテープの糊の種類にもアクリル糊と

ゴム糊がありまして大体はアクリルなのかと思います

が、冷静に考えて今回は糊残りじゃないのですが

せっかくなので、マスキングテープのお話も少し

マスキングテープの種類も様々で溶剤に強いもの

曲線用、粘着力の高いもの低いものテープの

幅もありそれらは、その時にあった物を使用した

ら問題ないんじゃないかと思い、今回はあくまで

テープ跡の事を考えたいと思います

プロのモデラーさんに直接聞いた話しですが

長徳佳崇さんに直接お会いして聞いた事がありました

その結果は塗装面が厚いのが原因じゃないかと

言われました、頷ける回答だと思いました

もう人方はYouTubeでマスキングが丁寧で細かくて

凄いと思ってるモデラーさんは

つまり、塗装面の乾燥不足だと思います。しかし、原 因

は様々なものが考えられます。単純に乾燥時間の長 さが

何時間だからいい、という問題でもないのです。

たとえば、生乾きのまま何度も塗膜を塗り重ねてしまう 
 と、表面だけ乾燥するものの内部のシンナーが乾燥 し

塗装面にさえぎられていつまでも内部が乾かない ことも

あります。ケース1

また、塗料の相性の問題もあります。「弱い」塗料の上

 に「強い」塗料を塗り重ねるとこれまた下の層が乾き に

くくなります。たとえばタミヤのラッカースプレー の上

に他社の瓶入りラッカークリアーを塗った場合そ うなり

ます。ケース2

対策としては、ケース1の場合は、最初に塗った層ほ ど

長めの時間をとって乾燥させる、ケース2の場合は 塗り

重ねる組み合わせを変える、(メーカーを揃える など)な

どがあると思います。

という事はまとめるとこの、ブログでもコメントを

もらいました、ありがとうございます、やはり

塗料が乾いていない事が原因なんだろうと思いつつ

乾かない🟰塗装面が厚いからというところなかも

要因になってるんだろうと実感します

奥が深くても楽しい模型製作です、上手くいかない

事も多いですが失敗を恐れてはスキル上がりませんよね

この前にお会いて直接模型の話しで盛り上がった

ろうがんずの会長の石坂浩二さんも、作品を見て

上手いだろうが下手だろうが、楽しんで製作した

んだなって思える作品が1番と言ってました

それがなにより1番だよ

そうだよね、そうだよって僕も頷きました

皆さんと沢山楽しんでください

観覧ありがとうございました