皆さんこんにちは

ガンプラやカーモデルを主に製作してると

エアブラシで塗装をしたり

本格的に、製作される方も多いと思われます

実際に実車を参考にしたり説明書どおりに塗ったり

より鮮やかな本物に近い塗装面を得るには

より重ね塗りの工夫が必要になるって事です

隠蔽力を気にしてますか?

全然気にしない人、全然意味が分からない人

こんなの、プラモデルを製作にあたってあたり前

だよって分かってる、ベテランもいるかと思います

僕はどっちかという何となく分かる部類の人です

隠蔽力を無視しても楽しく普通にプラモデルは

製作できます、楽しければそれで良いからです

楽しく製作するから飽きなく続けられます

そこで、今回はわざわざ調べたりりない隠蔽力とは

実際にはどんな意味なのかとか、必要なの?

何なの?と自分なりに何となくだったので、もう一度

おさらいしてみました

隠蔽力とは辞書で調べると

塗料が下地との色の差を覆い隠す能力の事で

ただ分かりやすく解説すると、黒は隠蔽力にとても

優れているけど、赤やオレンジ、黄色に関しては

明るい鮮やかな色合いは隠蔽力に劣るのという事です

なんで、極端にいうと黒の下地の上に黄色を塗っても

黒の色の濃さが強いんで、黄色は全然発色しない

為、普通は塗らないですよね、それでも塗りたいなら

工夫が必要になります


  

一例ですが、サーフェイサーのグレーの下地に対して


黄色を塗る場合は、こんな感じになってしまいます


勿論ですが、想像通りの白の下地の方が発色良いです


あたり前なんですが、これが発色の良い塗装をする


鍵になると思います


蛍光色は特に、下地の色に影響されやすく下地の


色によっては重ね塗りに工夫がより必要な気がします


特にミニッツなどは暗い色だとウレタンの色と


同化しがちで見えにくかったり、他の人が気づかない


でぶつかったりしますので、蛍光色を入れる方も


多いですが、皆さんとても発色の良い塗装されてる


なって、思います。


色の差を利用してより目立った塗装で走ってる方も


たまに見ます、かなり勉強になります


僕の場合でいうと、工夫してるところといえば


下地のサーフェイサーの色をグレー、一択じゃなくて


ピンクサフ、ホワイトサフ、薄いグレーなど場合に


よっては、これは正しいかわからないですが


白いサーフェイサーに黄色やオレンジを混ぜてるので


すが真似はしない方がいいかもしれません


塗料同士の相性が合わないと同じラッカーでも


上手く混ざってくれないのです、これは時間ある時に


またお話ししたいと思ってます


特に赤とかは下地の色に作用させやすいので


気を使いますので


僕は工夫しては強い赤などには


フィニッシャーズのファンデーションピンクを


下地に使います


ズバリいうとムラがなくなります


グレー系の下地だとどうしてもムラになりやすいです


でホワイトのサーフェイサーをオススメします


  

赤色を塗る時は下地処理の上からでも


ファンデーションピンクはお薦めですとても鮮やか


明るい赤に仕上がるので個人的にはおお薦めです


それと、黒の上からのシルバーはより映えるので


良く黒サフや、黒の艶ありなんかを、シルバーなる時に


下地の色として使用する時もあります


工夫次第でもっと楽しい模型製作できるので


皆さんも楽しく製作して下さい


観覧ありがとうございました


あくまでも個人的にそう思ってる事を書いてる


だけなのでご理解の程よろしくお願いします


もし、何かいい方法とかあれば教えてください


最近とても、この辺も気にして製作していきたい


次第です。


最近ミニッツのボディが品切れで手に入らず


苦戦してますけど、手に入れたら


ボディ製作したいと考えてます。