おはようございます。

ブログ名が設定されていないことに昨日気づきました…

YouTubeの埋め込みとか以前の初歩的なミス…

こういうところ本当に反省です。

 

ということで、ブログ名を更新させていただきました。

そのままのとおり息子は小学校1年生の時、ソフトボール投げは5メートルでした。

言うまでもなく、もちろん平均以下です笑

 

保育園の時も運動神経が悪くレゴとかラキューとかが好きだったので、そこそこの運動神経だった私から見てもこの子は運動向いていないかもと思っていました。

 

親父のエゴで息子とキャッチボールをしたいという思いだけで公園で野球を始め、

近隣の友人から誘われて少年野球チームに入ったという状況です。

以前にも書きましたが素振り10回からはじめ、

いろいろとメニューが増えていき現在の朝練の形ができました。

 

そして小学校5年の現在ではソフトボール投げ39メートルという記録まできました。

※学校自体の運動神経がよくなく、この記録でも学年1番のようです…

 

 

子どもがレギュラーになれないとか、なかなか上手くならないなあと思っているご家庭の方がいらっしゃいましたら、我が子の実体験を共有してモチベーションアップや練習の参考になればと思ってブログを書いています。

おそらく、超強豪チームでプロ野球選手を目指しています!というご家庭にはあまり参考にならないかもと思っています。

むしろどんなことをしているのかを教えて欲しいという思いです笑

 

息子がなぜ、そこまでソフトボールを投げられるようになったのかを改めて振り返ってみて一つの私なりの仮説があります。

それは「当たり前のレベルを変えてそれを継続したから」というのではないかなあと思っています。

私の好きな言葉の一つに「努力は噓をつかない」というものがあります。

※誰が言ったかしりませんが私の中で名言として認識しています…

なぜその言葉が好きか?

それは私が努力できない人間だからです…笑

息子には私みたいにならず、努力をして欲しいという思いで何か一つを向き合って全力でやってほしい。それがたまたま野球というものでした。

こんな感じです。

 

まだまだ運動神経がよくないので、体力テストでは平均以下の項目もあります笑

それも、少しずつ改善していこうと日々取り組んでいます。

 

一人でも多くの子どもが野球が上手になって楽しいと思って欲しいです。

ちょっと偉そうに話をしてしまいました。。。

それでは!