ミネラル不足の食は 非常に恐いですね。

現在、ほとんどの食品に使われている 塩は NaCl でありまして

旨味と云う物がほとんど無い。 

小泉 先生が 沖縄のお婆~に頼んでわんわん 魚を 海水で煮て「伝統的な調理方」 

貰ったそうですが得も言われぬ美味さだったそうですラブラブ! これも ミネラルの

力なんですね。 だから ミネラルたっぷりの自然塩を使ってくださいとのことです!!


日本人は もともと 肉無しで生きてきた民族で、肉を食べる欧米的食生活を

第二次世界大戦後から普及させてきてから 日本人の身体に 色んなが出て来た叫び

肉食をほとんどしなかった民族は世界的にみて 日本人ばかりであり

日本人の遺伝子が肉無しでも生活できる様になっているとのこと。

それが 肉を食べだして 遺伝子が おかしくなってきたことにより

難病、奇病、が増えてきたとグッド! 肉を入れても身体がついていかないドクロ


昔の日本人の食生活を考えると 約8種の食材で構成されていた。

根茎、菜っ葉類、青果、山菜、大豆、海藻、米、麦 の8種。

日本人の基本はこの8種! ほとんどの日本人は植物しか食べていなかった。
            これが 和食の原点。

先生は江戸時代の食に注目せよと語られました。つまり 和食

江戸時代のタンパク源 は ほとんどが 大豆であった。

大豆が肉の変わりだった。  我々 日本人は 質素な物を食べても

大丈夫であるとのことでした。

江戸時代はご飯に納豆をかけず、味噌汁に入れていたらしいですしっぽフリフリ

これは 身体に凄く良いタンパク質の摂取方だったそうですえっ

江戸時代の日本人は すごかったんですねェ!! 究極のベジタリアンだったのです。


次回は 放射能対策、甘酒の話しですよ。

お楽しみにチョキ






にほんブログ村 料理ブログ 薬膳料理へ http://ping.blogmura.com/xmlrpc/2rpqye4gtv93 にほんブログ村 健康ブログ 東洋医学へ にほんブログ村 健康ブログへ