子どもの日

 

柏餅を食べる日ですが

柏餅はいらない

と、言われてしまい買いませんでした

 

 

 

ふとキッチンを見ると

なぜか旦那がもち粉をこねて

丸い団子をつくっていました・・・

 

 

好物のみたらし団子でも

つくりますか照れ

 

 

 

みたらしの餡は

かたくり粉ではなく葛粉でつくります

 

 

葛根は葛根湯で有名な

発汗、解熱、鎮痙剤として使われる生薬です。

 

 

血行促進や発汗作用などがあり

風邪や発熱などの症状を和らげる

といわれています。

 

 

葛湯は病人の滋養強壮として

古くから用いられてきました。

 

 

葛粉は立派な和製ハーブですクローバー

 

 

片栗粉は体を冷やすので

葛根をつかうほうが良いのです
 

 

 

 

 

 

 

しょうゆを気持ち多めにしたので

ちょっとしょっぱい目の

おとなのみたらし団子になりました(笑)

 

 

できあがりはこの2倍・・・

多すぎるので半分は冷凍庫へ

 

 

本葛は高いのですが

まだまだ寒さを感じる日も多い五月

 

 

からだを温めてくれる

葛粉でつくったみたらし団子は

 

 

ちょっと高級で

からだにやさしい薬膳スイーツですお団子

 

 

 

気楽来薬膳のプロフィール

 

 

 

その長年の体調不良から西洋の薬に頼らないでなんとか元気になる方法を探し続けました。

西洋の薬を植物からできた漢方に変え、薬膳の勉強をし、自然療法の料理教室へ通い、気功やヨガ、鍼灸治療などをとりいれながら人体実験を続けてきました

 

しかし東洋医学の根本からの改善を目指した衣食住は、自分がどんな体質でカラダやココロのクセがあるかを理解でき、どうしてココロとカラダを病んだのかも理解できました。

 

誰かを背負っているかのように重く疲れが抜けないカラダが少しずつ改善し、アレルギー性鼻炎と花粉症も治っていました。

体調や体力に自信がついたころには、今までの治療される側から、ハードな学生生活を乗り切り、人を治療する鍼灸師へとなることができました。

 

クローバー東洋医学の素晴らしさをみなさまにも知ってほしい

クローバー根本から元氣になるとうことを体験してほしい

クローバー笑顔の人を増やしていきたい(体調が悪いと笑顔もしんどいものです)

 

そんな氣持ちでいます乙女のトキメキ

 

 

 

身近で手に入る食材で体調を整える

1day季節のおうち養生薬膳講座鉛筆
梅雨の養生薬膳 4/28、5/14
夏の養生薬膳 7/
秋の養生薬膳 10/ 
冬の養生薬膳   12/
料金 6,000円
場所は平塚になります

東洋医学基礎講座鉛筆
4月からはじまります


お気軽にお問合せください
友だち追加

養生薬膳ご参加の方からの感想はこちら》》
ラブレター kiraquyakuzen@gmail.com